イメージ図 ■対談 長谷部恭男・早稲田大教授×杉田敦・法政大教授 数の力にまかせた奇手に個人攻撃。認めず調べず謝らず――。「1強」に余裕がなくなり、過剰なまでの強硬姿勢を見せる安倍政権。森友学園と加計学園の問題では、数々の疑惑にフタをするばかり。かつてないほどすさんだ政治の現状を、長谷部恭男・早稲田大教授(憲法)と杉田敦・法政大教授(政治理論)に語り合ってもらった。浮かび上がったキーワードは「マフィア化する政治」だ。 杉田敦・法政大教授 「共謀罪」法が、委員会採決を省くという奇手を使って成立しました。対決法案については与党の一存で委員会採決をバイパスできるという前例をつくってしまった。議会の慣例は、将来にわたって議会政治を維持し、円滑に運用するために、立場を超えてつくられたものです。それを数の力で破壊することは許されないし、非常に危険です。 長谷部恭男・早稲田大教授 自分たちがずっと与党でいる前提に立たなければ到底できない、リスキーなことを安倍自民党は平気でやる。例えばこの先、自民党が下野して、衆参両院で共謀罪法に反対している政党が多数をとり、共謀罪は廃止します、我々も自民党をお手本に議論なしで採決強行しますと言われても、抵抗しようがありません。 杉田 最近はメディアでも、最後は与党案が通るんだから長々議論しても無駄だ、さっさと採決しろ、決めることが大事だという議論が多い。しかし国会における決定には当然、修正や廃案、継続審議も含まれます。決めることが大事だということと、与党案にさっさと賛成しろということは論理的には別では。 長谷部 この間の共謀罪の審議は確かにほとんど無駄でした。大臣が意味不明な答弁をし、多々ある問題点を詰められなかったからです。法律は単体では動きません。施行規則や政令も作らなくてはいけない。そうした下位の法令として何が必要か、そして裁判所がどう解釈適用すべきかについても、審議の中で明らかになってくることがある。議会でまじめな審議をすることには意味があります。 杉田 「1強」なのに余裕がない。これが現政権の特徴です。軽々に強硬手段に訴える。圧倒的な議席数を有しているのだから、国会会期を延長して、見かけだけでも整えればいいし、都合の悪い文書が出てきても「怪文書」などとせず、調査中と言えばいいのに、恫喝(どうかつ)的な態度をとる。森友学園や加計学園をめぐる疑惑と重ね合わせて考えると、政治のあり方が、一種マフィア的になっているのでは。身内や仲間内でかばい合い、外部には恫喝的に対応する。米国やロシアの政治も同様です。 長谷部 公が私によって占拠されている。濃密な人間関係で強く結ばれた集団が、官僚機構や一部マスコミも縄張りにおさめ、社会一般に対して説明責任を果たそうともしないで権力を行使するとき、公権力は私物化され、個人間の私的な絆をテコに政治が行われる。社会全体にとって何が利益かを丁寧に説明し、納得を得ることで権力は民主的な正当性を獲得しますが、現政権はそんなものは必要ない、反対するやつは切り捨てればいいと。まさにむき出しのマフィア政治です。 杉田 首相は、憲法改正につい… |
身内かばい合い・外には恫喝的…安倍政権「マフィア化」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
出張接種!初の移動ワクチン接種車、北京で来月導入へ
中国、整理収納アドバイザーを新職業に認定
小学校でボランティア学習指導を行う外国人留学生 山西省太原
王毅外交部長、外国メディアに「真実の中国報道」求める
【人民網時評】香港特別行政区の選挙制度改革には一刻の猶予もない
全世界が新型コロナ集団免疫を獲得するには数年が必要 中国の専門家
日本メディア「日本政府は中国首脳を年内に招請せず」 外交部のコメント
専門家、「中国の感染状況は年末までにはコロナ前状態に回復の可能性あり」
中国の新型コロナワクチン、接種28日後には9割に抗体
【国際観察】米国の新型コロナ死者が50万人突破 米メディア「我々の世代のD-デイ」
中国、5Gが力強く成長し世界最大の市場に
南極には再び赤色の雪が現れる
中国のほとんどの地域の気温が急降下 服装には注意が必要
年の差61歳「カップル」のウェディングフォトの背後には感動のエピソード
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
在日本華僑・華人の心には故郷 オンラインで丑年春節を祝う
2021年春晩の注目点は? 戦「疫」の記憶や宇宙からの朗報など
「人工太陽」の「スーパー材料」、中国が独自開発
石家荘駅の駅構内への通路の利用再開 河北省
世界の新型コロナ対策には大国間の連携が必要
国内低リスクから北京への移動には7日以内の「陰性」証明必要に コロナ対策強化
武漢大学、帰省する学生を対象に無料でPCR検査を実施 湖北省
【国際観察】政権交代でも積年の弊害除去が困難な米国
外交部、将来の中米関係の発展には勇気と知恵が必要