「なぜ今解散総選挙なのか?」を話し合う高校生たち=東京都杉並区の都立西高校 選挙権年齢が18歳以上になって初めての衆院選を前に、政治の生の動きを高校の「主権者教育」に生かす取り組みが注目を集めている。模擬選挙で実在の政党名を書いてもらうなど「リアルさ」を追求し、参加意識を高めようという学校も出ている。 特集:2017衆院選 都立戸山高校(新宿区)は20日、比例東京ブロックの模擬投票を行う。約1千人の1~3年生が参加対象で、生徒が実際の選挙公報や新聞記事、インターネットなどで情報を集め、政党名を記入する。公民科の高橋朝子教諭(54)は「政策について理解を深め、政治に関心を持ってもらいたい」と狙いを話す。 投票所となる教室には選挙管理委員会から借りた投票箱や記載台を置き、受付役の生徒が座る。衆院選が終わってから開票し、実際の結果と合わせてプリントにまとめ、生徒に振り返ってもらうようにする。 立命館宇治高校(京都府宇治市)も3日から、比例近畿ブロックを想定した模擬投票をした。若者の政治参加を促すNPO法人「Mielka(ミエルカ)」と生徒有志が主体の企画。投票をした藤本稔文君(18)は「授業で習ったことを生かし、実際の選挙にも行きたい」。同校の杉浦真理(しんり)教諭(54)は「社会が動くときこそ、未来がどんな社会になるかを考え、政治を動かす主体に育ってほしい」と語る。 「模擬選挙推進ネットワーク」によると、同様の模擬選挙を実施、または予定している高校・中学は少なくとも26校ある。ただ、選挙に向けた動きが急だったため事前学習が間に合わず、実施が難しい学校もあるという。若者と政治をつなぐ活動をしているNPO法人「Youth(ユース)Create(クリエイト)」の原田謙介代表(31)は「政治が今、動いていることは高校生だって感じている。そんなときに主権者教育で扱わないのはもったいない。投開票後でも構わないので、学校は今回の選挙を題材として主権者教育に取り組んでほしい」と呼びかける。 選挙や政党について考えてもら… |
リアル模擬投票、実在政党に1票 中高生向け主権者教育
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
長江で最大の単体施設「水上グリーン総合サービスエリア」テスト運用開始 江蘇省太倉
中国の新型ロケット「捷竜3号」、来年初飛行へ
外交部「対豪州投資急減の原因は豪州側が真剣に省察すべき」
山西省初のスマート電力体験館が完成
北京CBDに新たに進出した1.5万社が業務スタート
高齢者に入浴サービスを提供する「移動入浴介助カー」が登場 浙江省杭州
イタリアで新型コロナに再感染した患者の初の死亡例確認
まるでジュラシック・パーク?ネットで人気のサービスエリア 江蘇省常州
イタリアの女性が2019年11月に新型コロナ感染か 最新研究
ユニバーサル・北京・リゾートの中核エリアが全面完成
美味しそう!八大福建料理が福建省福州に集結
キャリアロケット「長征8号」、初の飛行試験が無事に成功
上海初の1時間限定の「時間制限駐車スペース」設置
中国の次世代中型キャリアロケット「長征8号」が間もなく打ち上げ
上海明天華城コミュニティ 5日0時から低リスクエリアに
3大エリアの1万キロメートル都市交通網建設へ
「成都製」の5Gスマート移動PCR検査車、全フロー自動化で1日2万人を検査
2019年夏にイタリアで新型コロナ存在していた可能性 最新研究
全世界の新型コロナ対策新技術が集った第3回輸入博 上海
交差点の大型車両の死角となるエリアを赤く塗って注意促す 雲南省昆明
より一層パワーアップした輸入博の注目点は?
中国、「スマートロケット」関連技術を初めて検証
ユニバーサル・北京・リゾートが来年開園へ 注目のテーマエリア詳細が初公
ユニバーサル・スタジオ・北京、ウォーターワールドエリアの検査完了
天文潮の大潮で沿海の低地エリアに海水が流入 福建省アモイ