心筋細胞の移植の流れ
iPS細胞から心筋細胞を一度に大量に作り出す技術を、慶応大の福田恵一教授(循環器内科)らの研究チームが開発した。重い心不全で心筋細胞が失われた患者に移植する治療の実施にめどが立ったとして、同大は来年度にも、実際の患者を治療する臨床研究を始める予定だ。米科学誌ステムセルリポーツに6日、研究成果を発表した。
心筋梗塞(こうそく)や拡張型心筋症などに伴う重い心不全になると、心臓を拍動させている心筋細胞が数億個失われる。研究チームは、iPS細胞から心筋細胞を作る技術を手がけてきたが、心臓の機能を再生させるのに必要な数の心筋細胞を、一度に多く作る技術が実現できていなかった。
研究チームは今回、iPS細胞を培養するプレート(縦約20センチ、横約30センチ)を10層に重ね、プレート内に酸素や二酸化炭素を均一に送り込む装置を開発。通気しない場合と比べて、1週間で約1・5倍のiPS細胞が得られた。さらに、プレート内でiPS細胞を分化させることで、数人分の治療ができる約10億個の心筋細胞を一度に作ることができた。従来の培養皿(直径約10センチ)では、同じ量を作るのに100枚以上が必要で、心筋細胞の質を均一にすることが困難だった。
臨床研究では、作った心筋細胞を患者の心臓に注射で移植。元の心筋と一体化させ、血液を送る機能を向上することを目指す。
また、味の素と共同開発した培養液を使い、移植された場合に体の中でがん化する恐れがある幹細胞を取り除き、心筋細胞だけを選別できることも確認した。福田教授は、「安全性の高い心筋細胞を大量培養できるようになったことは、臨床研究に向けての大きなステップだ。再生医療の産業化にもつながる」と話している。(佐藤建仁)