自画撮り被害にあった児童の数 自分の裸の画像をインターネットを通じて他人に送ってしまう「自画撮り被害」にあう子どもが、この5年間で倍増している。ネット上の何げない会話をきっかけに、見ず知らずの他人に言葉巧みにだまされるケースもあり、行政や警察が対策に乗り出している。 「三代目 J Soul Brothersのライブに行くお金が欲しい」 昨年11月、10代の少女のネット上のつぶやきに男が反応した。 「裸の写真を送ってくれたらお金をあげるよ」 お金をもらえるなら――。軽い気持ちから写真を送信すると、今度は交際を申し込まれた。拒否すると、男の態度が豹変(ひょうへん)した。「写真をばらまかれたくなかったら言うことを聞け」 警視庁は今年7月、40代の男を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで逮捕し、こんなやりとりがあったことを明らかにした。男は少女の写真をネット上に拡散させ、いまもすべては削除されずに残っているという。 警察庁のまとめによると、昨年1年間に摘発した児童ポルノ事件のうち、自画撮りでの被害者は約4割にあたる480人。2012年の207人から年々増加している。被害者の約8割がLINEやツイッターなどで知り合った相手に自分の写真を送っていた。 東京都が子どもからネット上のトラブル相談を受け付ける「こたエール」でも、相談全体に占める自画撮り被害相談の割合は12年の1・8%から昨年は7・6%に増加している。 多くは、相手からの執拗(しつよう)な催促に疲れたり困ったりして裸の写真を送っていた。同性になりすました相手からの被害や、男子生徒からの相談もあった。「画像を売るぞ」「会ってくれたら消す」などと言われて実際に相手と会って性的被害を受けたケースもあったという。 なぜ「自画撮り」画像を送ってしまうのか。 ネットが子どもに与える影響について詳しいお茶の水女子大の坂元章教授(社会心理学)は、スマートフォンやSNSの普及で、自分の写真を気軽に発信できるようになったことや、身元を明かさずにやりとりできるという「油断」が背景にあると指摘する。 また13~18歳ごろは自己を制御する力が未熟なため、何度も要求されたり相手に恋愛感情を抱いたりして強い情動や欲求などを感じると、将来のダメージを過小評価してリスクの高い行動をとる傾向があるとされているという。 坂元教授は「自画撮りの危険性の啓発や、保護者が見守ることのできるツールの活用に加え、要求する行為に対する規制も考えられる対策だろう」と話す。 ■警察や自治体の… |
裸の「自撮り」なぜ送るの? 巧妙な手口、消せない痕跡
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
外交部「米日協力は第三国を標的にし、利益を損なうべきでない」
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
「小鹿の帽子」の全人代代表が話題に 人口の少ない少数民族も平等な権利を享受
専門家、「来年春にはマスク外せる可能性あり」
王毅外交部長、中日関係を語る「不動心を保ち、成熟と安定へ」
【王毅外交部長記者会見】中国外交政策と対外関係に関する回答
【人民網時評】香港特別行政区の選挙制度改革には一刻の猶予もない
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
プロの「ペット探偵」、人呼んで「毛利小五郎」の月収は数万元
外交部「中米関係を溝のみで定義することはできない」
35歳が仕事探しの「年齢のレッドライン」になるのはなぜ?
外交部「米日安保条約は冷戦の産物、第三国の利益を損なうべきでない」
【中国キーワード】中国の若者のお金についての考え方は?
作り笑いでも快感に関係する脳部位を刺激
「メディアの自由」をフェイクニュースの隠れ蓑にすべきではない
国務院台湾事務弁公室、「台湾の新型コロナワクチン購入を大陸が妨害」は出まかせ
春節連休中、盛り上がり見せたナイトタイムエコノミー 福建省福州
中国の春節映画「Hi、 Mom」が大ヒットしている理由は?
現在の居住地で春節 人気の過ごし方とは?
単身青年は「今いるところで旧正月」でのびのびと年越し