您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
景気拡大9割も…「実感と合わぬ」4割 100社調査

写真・図版


企業の客観的な「景気判断」と「実感」は必ずしも一致していない


主要100社を対象に朝日新聞が11月に実施した景気アンケートで、国内の景気の現状を「拡大」「緩やかに拡大」とみる企業が計9割に達した。企業の景気判断が改善する一方、客観判断とは別に、戦後2番目とみられる長さで続く景気拡大を「実感」できるか尋ねると、44社が「あまり実感と合わない」と答えた。


調査は年2回。各企業の経営トップへの面談を原則に、11月13~24日に実施。98社から回答を得た。


国内の景気の現状では、前回調査(5~6月)ではゼロだった「拡大している」が2社に。「緩やかに拡大している」も前回から11社増えて88社になった。「足踏み状態にある」は22社から8社に減った。


みずほフィナンシャルグループの飯田浩一常務は「もともと好調だった自動車産業に加え、半導体など電機セクターがよい。五輪やインバウンドの需要も日本経済を牽引(けんいん)している」と好況の背景を語る。


2012年12月に始まった景気拡大は、高度経済成長期の「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目の長さとなる見込みだが、「実感と合わない」との意見も聞かれる。企業側の受け止めを聞いたところ、「大いに実感と合っている」が1社、「ある程度、実感と合っている」は51社。過半数の企業は、実感が伴っているとみている。


ただ、「あまり実感と合わない」もそれに劣らず多い。その理由としては、「賃金が十分に伸びていない」(26社)、「社会が成熟し、需要が拡大しにくくなっている」(18社)の二つが多かった。


「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は「株価が上がってバブルなだけ。海外市場を相手にしたところばかりよく、日本の景気自体はよくなっていない」と指摘する。(松浦祐子、関根慎一)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

【全人代記者会見】香港地区の選挙制度は時代に合わせた整備が必要
中国12月のPMIは51.9% 10ヶ月連続で50%超
中国11月のPMIは52.1%
WTO「グローバル物品貿易は7-9月期に力強く回復」
デリバリースタッフが配達先でガス中毒発見!大雪の中、力を合わせて救助
10月PMIは51.4% 8ヶ月連続でボーダー超える
上海ディズニーランド、ダブル11に合わせて半額以下のクーポン
フライドチキンとコーラミニボトルを組み合わせた「フライドチキン・コーラ」
春節公開予定だった映画「奪冠」と「姜子牙」が国慶節に合わせて封切りへ
張軍国連大使「多国間主義を堅持し力を合わせてテロと組織犯罪の脅威に対処」
原爆投下から75年の広島で平和記念式典 日本
避暑観光地で抜群の人気を誇るウルムチ・大バザール 新疆
中国5月の製造業PMIは50.6%
記念切手「心を合わせ、団結して感染症と闘う」、11日より発売
古屋氏の説明文書、間に合わず 衆院本会議は見送り
「悪化」が伝えられた「日銀短観」とは? Q&Aで解説
百貨店やイオンで営業見合わせ 吉野家も一部停止
新幹線が全線で運転再開、在来線や私鉄の一部なお運休
在来線で運転見合わせ相次ぐ、新幹線は米原―岡山で不通
伊のコンテ次期首相、指名を返上 大統領と折り合わず
大阪桐蔭、初戦は明石商 近畿高校野球の組み合わせ決定
財務悪化と背中合わせの買収 武田、新薬求めた成否は…
小雨の中、手を合わせ「安全な運転を」 脱線事故13年
仙台の地下鉄、原因不明の停電 一時運転見合わせ
口裏合わせ要求、その頃何が? 文書改ざんと重なる構図