「ルポ 希望の人びと」(朝日新聞出版、税抜き1500円) 「恍惚(こうこつ)の人」から「希望の人びと」へ:6(マンスリーコラム) このコラムも今回が最終回。ぜひ、紹介したい人がいる。 認知症の本人がつなぐバトン 「今この瞬間を楽しんで」 認知症と診断、精神病床へ… 当事者の意思とは対極に マンスリーコラム 太田正博さんに初めて会った日のことを、私は今も鮮明に覚えている。2005年9月3日、京都駅前のホールで開かれた講演会でのことだった。 「私、バリバリの認知症です」 太田さんは当時56歳。1949年生まれの「団塊の世代」で、長崎県諫早市で暮らしていた。04年夏にアルツハイマー病と知らされ、翌春、「認知症と明るく生きる」をテーマに講演を始めた。 主治医の菅崎弘之さん、作業療法士の上村(うえむら)真紀さんとの、3人による座談風「トリオ講座」。聴衆の質問にも答えるざっくばらんなスタイルは初めてで注目された。 太田さんは長崎県の職員として長年、福祉の仕事をしていたが、50歳ごろから物忘れが多くなった。会議の資料を作れず、コピーもうまくとれない。うつになり休職。クリニックで菅崎院長に出会い、上村さんのデイケアに通い始めた。 トリオ講座で、菅崎医師が「これほど話せるのに、漢字が書けないんですよね」と言うと、太田さんは「もう自分の名前が書けません」。さらに、「お世話されるのはいやだ。できることを奪わないで」と、はっきり語った。 上村さんはケアの理念を話した。 「この笑顔の奥にある心の痛み、悔しさ、つらさを推しはかる。それでも笑うことができる強さに敬意をあらわして、笑い続けられるようなケアを届ける。誠実な仲間として接したい」 86歳女性の言葉 翌月、太田さんが「ものすごく元気になった」というデイケアを訪ねた。 太田さんは最初から元気だったわけではない。社会とつながりたいと願い、まず挑戦した配食ボランティアは、道に迷って挫折。通い始めたこのデイケアで「変わった」と言う。 ある日、「御大(おんたい)」… |
「いてくれるだけでいい」 認知症の夫を支える妻の思い
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
地下鉄内で高齢女性が背負う大きなカゴを背後でそっと支えた男性が話題に
中国鉄道当局が提供するシニア向け思いやりサービス
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
地震を思い起こした福島在住の華僑・華人、「まだ足が震えている」
春節を守り支える白衣の天使の12時間
出張先で隔離された社員のため会社が「思いやり相談室」を設立 南京
青海省牧畜民の生活改善を支えるライブコマース
上海の街頭に「思いやり」セルフ・コーヒーメーカーが登場
中国の5G基地局数は71万8000ヶ所、AIの発展を支える
夢づくりを進めるハルビンの氷雪大世界 黒竜江省
観光客を迎える「氷雪新天地」 吉林省長春
北京大興国際空港に「思いやり」ルート開設
若者が支える消費期限間近のわけあり食品市場
ペアリング支援の模範、福建省が支えた寧夏のブドウ産業
習近平総書記「質の高い発展を正確な統計で支える」
湖南省の双子兄弟が清華・北京大学に合格 支えた父の顔にも笑顔
古き良き時代を思い出す?老人ホームが打ち出すテーマ別ルーム 上海市
中国上半期の新規貸出は12兆元超 実体経済を支える
商務部報告書「中国対外貿易の基本面の安定に基礎と支えある」
エジプト人男性がPCR検査ロボットを開発
暴雨の中、高学年生が低学年生のために作った思いやりたっぷりの「傘の通路」
小島康誉氏「国際社会は新型コロナ下で中国両会がいかに経済を下支えするかに注目」
「恩返し」の言葉に込めた思い ディレクター・竹内亮氏
武漢駅に「無人の思いやり屋台」が登場 「熱乾麺」を無料で提供!
重慶、「古き良き時代」を思い出させる「年代文化展覧館」がオープン