被爆者と被爆体験者の区域 長崎原爆の爆心地近くにいたのに受けられる援護で被爆者と差がある「被爆体験者」388人が、被爆者と認めるよう長崎県などに求めた集団訴訟で、うち387人の敗訴が確定した。最高裁第一小法廷(木沢克之裁判長)が18日、被爆体験者側の上告を退ける判決を言い渡した。原爆投下直後に爆心地周辺に近づいた、とも訴えた1人については、審理を地裁に差し戻した。 【3D特集】ナガサキノート あの日、人々の足取り 国はこれまで、投下時に国の指定エリア外にいた場合、原爆投下直後に爆心地周辺に近づくか、被爆した人の救護や遺体処理などで放射能を浴びた人たちに限り、被爆者と認める方針を示してきた。こうした国の姿勢を最高裁が追認した内容で、同種の訴訟が争われている福岡高裁や広島地裁の審理に影響しそうだ。 国は、長崎の爆心地から最大約12キロの範囲を被爆地域と指定している。この地域にいた人は被爆者と認められ、医療費の自己負担分が原則無料になり、体調に応じて手当も出る。だが、最高裁で審理された388人は約12キロ圏内にいたが、指定地域外のため、手当などを受けられない「被爆体験者」とされ、区別されてきた。 訴訟で、被爆体験者たちは、爆心地からの距離は被爆者と同じことから「放射性降下物を浴び、原爆の放射能の影響を受けるような状況にあった」と主張。被爆した人の救護などで放射能を浴びた人と同じく被爆者と認めるよう主張した。 だが、2012年6月の一審・長崎地裁判決は「原爆により健康被害を生じたと認められる証拠はない」などとして訴えを退け、昨年5月の二審・福岡高裁判決も支持していた。 一方、一、二審判決は、原爆投下直後に爆心地周辺に近づいたとも訴えた1人については、提訴後の11年に死亡したことから、近づいたことへの判断はせずに「死亡で訴訟は終了した」と結論づけていた。(岡本玄) ◇ 〈被爆体験者〉 長崎に投下された原爆の爆心地から12キロ圏内にいたが、国が指定する被爆地域(爆心地から南北約12キロ、東西約7キロ)からは外れた人たち。被爆者健康手帳とは別の「第2種健康診断受診者証」が交付され、被爆者と同じ健康診断を年1回受けられ、特定の病気については医療費が支給される。だが、医療費の自己負担が原則なしで、特定の病気になれば健康管理手当なども支給される被爆者とは援護内容に差がある。 |
長崎「被爆体験者」387人敗訴、1人差し戻し 最高裁
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
路線バス車内にスマホ充電差し込み口を増設 浙江省杭州
活気を取り戻しつつある初夏の湖北省武漢市
普段通りの生活を取り戻しつつある武漢 湖北省
活気を取り戻しつつある中国の様子とは?
「生活の息吹」取り戻しつつある湖北省武漢市
賑わいを取り戻したネオンの夜 湖南・衡陽で「夜間経済」復活
イランのW杯応援広告「女性がいない」批判浴び差し替え
北朝鮮非核化、広島の被爆者の思い 「誠実に実行して」
「連れ戻していたら…」 新幹線殺傷、容疑者母コメント
財務省職員、国交省の文書改ざん後差し替え 確認に来訪
山口組の元最高幹部が死亡 差し戻し控訴審の判決前
「我らも核被害者」 被爆2世協議会、初めて代表団送る
最初の発言は「答弁差し控える」佐川氏、淡々と証人喚問
「答弁差し控える」説明避ける麻生氏 森友文書問題
被爆者・谷口稜曄さん「最期の言葉」ユーチューブで公開
平和賞受賞の喜び、日本各地でも 授賞式中継で祝福
「ICAN受賞悔しかった、でも…」 授賞式に被爆者は
被爆者がオスロ到着 平和賞授賞式「核なき世界へ一歩」
被爆者ら24人の請求退ける 原爆症認定訴訟、広島地裁
岩の壁、差し込む夕日「神秘的」 高知の洞窟に客殺到
性別変更後「元に戻したい」 同一性障害、こんな悩みも
長崎の被爆者、反核の座り込み ICANの受賞から初
「活動追い風に」被爆者団体も歓迎 ICANに平和賞
ピースボート「瞬間に立ち会えて…」 ICANに平和賞