您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
50年前の津波、カラー化で記憶解凍「のんびり」の理由

写真・図版


女川一中登り口へ避難し津波を見つめる人々=1960年5月24日、女川町提供


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


東日本大震災の約50年前、1960年に東北沿岸をチリ地震津波が襲った。残された当時の白黒写真を人工知能(AI)でカラー化。「解凍」された記憶をたどると、東日本大震災と似た光景が浮かび上がった。「だいぶスローに押し寄せてきたんですよね。だからのんびりしていた」。宮城県女川町の男性が語る津波の証言には、現代にも通じる教訓があった。


道にがれきが散らばり、船が陸に打ち上げられている写真。チリ地震津波直後のものだ。正面には「大福堂」という看板。その奥には「火の用心」と書かれたやぐらが写っている。


津波直前にこの場所にいたと証言してくれたのは、女川町の鮮魚店「岡清」の会長、岡誠さん(73)だ。


「大福堂さんはこの前あたり。大福堂さんあって、消防署がそのとなりにありましたよね、そう、これ」


岡さんは写真を見ながら当時の様子を語った。


「津波が来る30分前にはここを通りましたから」。


撮影した場所は、現在の女川駅前商店街に近い海沿い。今もそこに立ってみると、遠くに見える山並みが写真のそれと重なる。


当時、岡さんは高校1年生。津波が来る直前に自転車でこの場所を通ったという。道路から見える海は引き潮で底があらわに。岡さんは怖くなり、急いで家に帰った。


「この自販機のあるあたりに店舗兼住宅があったんですよね。昔はそこ、ずいぶん高い感じだったんですよ。あそこにみんな近所の人は逃げましたね」


帰宅した岡さんはすぐに家族と近くの裏山へ。ただ、チリ地震津波では周囲の人々に切迫した雰囲気はなく、津波が来てから避難をはじめて無事だった人もいたという。


「30センチくらいずつ、グッグッグッて上がってきてだいぶスローに押し寄せてきたんですよね。だからのんびりしていた」


しかし、裏山から見た景色に目を疑う。


「小舟などが津波と一緒に流されて来て。ただびっくりして、ああ、ああって感じで。自宅が津波にのみ込まれるのを、ただあぜんとしてみてました」


裏山から濁流を見つめる人々の写真(女川町提供)があった。その写真には、津波にのみ込まれる岡さんの実家がしっかりと写っている。


そして、7年前の東日本大震災。


当時、岡さんは経営する鮮魚店にいた。地震で店の前の歩道のれんがが跳ね上げるのを目の当たりにし、岡さんは「これまでの地震とは違う」と直感したという。


「歩道のれんがが1メートル、2メートルの弾んだんですよ。それ見たときに『今までと全然違う』と」


岡さんは、チリ地震津波の時に避難した裏山ではなく、より高い山の上に逃げた。女川町では、東日本大震災の津波は最大で34メートルの高さに到達。チリ地震津波で岡さんが逃げた裏山にも水が押し寄せた。


岡さんは「まず逃げる。防潮堤を作ったから大丈夫だとか、ここに逃げたから大丈夫だとかあんまり考えないで、まず安全なところに逃げると。それが一番大事ではないかなと思いますね」



チリ地震津波当時の写真に関する情報をお寄せください。情報はKHBの電話(022・276・8111)かメール(khbnews@khb―tv.co.jp)へ。KHBのツイッター(


https://twitter.com/HodoKhb/


別ウインドウで開きます


)では、ほかにもカラー化した写真を掲載しています。(KHB東日本放送・佐藤岳史、佐藤久元)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ
茅台学院の第1期生が近く卒業 酒造メーカーから「引く手あまた」