約100種類の動物が展示されている「めっちゃさわれる動物園」では、来園者は珍しい動物にもじかに触ることができる。写真はマーラ=昨年9月、滋賀県守山市
動物園で展示されている動物たちを巡るトラブルが近年、各地で起きています。背景には、動物の展示・飼育施設にまつわる規制のゆるさがあるようです。普段なにげなく目にする動物園の動物たち。その展示や飼育のあり方について考えてみませんか?
特集:どうぶつ新聞
ゆるい規制、遠い改善
琵琶湖のほとり、滋賀県守山市内に立つ複合商業施設「ピエリ守山」のなかに、「めっちゃさわれる動物園」はある。
動きをぴたりと止めることで有名なハシビロコウやネコ科のサーバル、テンジクネズミ科のマーラなど約100種類の動物たちが、来園者らがふれあいやすいように飼育されている。2014年12月の開園以来、ピエリ守山の目玉施設のひとつだ。
一方で、16年にライオンが負傷し、17年にダイオウサソリが脱走したのを含め、園の飼育・展示方法は問題視もされてきた。滋賀県は動物愛護法に基づき、開園当初から「ふれあいが虐待とならないよう十分配慮すること」などと指導。立ち入り調査で、バックヤードや飼育施設、展示方法について「臭気がひどい」「人が通ると体をびくつかせている動物がいる」「原因不明で死んでいる動物がいる」などと繰り返し改善を求めてきた。
経営母体の「堀井動物園」が所有する他施設も合わせると、県による調査は記録が残っている12年度から16年度で計71回。この間32回の口頭指導と18回の文書指導が行われている。
こうした状態について堀井動物園の橋内邦明営業主任は「資金がなくて施設の改善が進まなかったり、動物の管理に手が行き届かなかったりしていたのは確かだが、それでも県の指導のたびに少しずつ対応はしてきている。私たちなりに一生懸命、世話をしている」と話す。
指導にあたってきた滋賀県動物保護管理センターは、園に展示マニュアルの作成などを求めてきた。だが、飼育施設や展示のあり方そのものについては「(動愛法に飼育施設の)面積などに関する明確な基準がなく、具体的な指導方法に苦慮する」などと指導の難しさをにじませる。
動物愛護団体「PEACE」の…