您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
がれきから「金」の看板…女川の中華料理店、海辺で再開

写真・図版


店内に金の看板を掲げ、再び海辺で「金華楼」を営業する鈴木康仁さん=女川町


震災の津波で店を流された宮城県女川町の中華料理店「金華楼」が、元の場所近くの海辺で店を再建し、町の人たちに親しまれている。店内には、がれきの中から見つかった「金」の大看板。金色に光るお客さんの笑顔をまた見たいと、店長は再び腕を振るっている。


金華楼は、1955年創業の老舗。震災の日、4代目店長の鈴木康仁さん(45)はいつものように店を開いていた。午後、突然津波の警報が聞こえ、高台に家族を連れて避難した。家族は全員無事だったが、店は跡形もなく流された。


避難所では生活することで必死だった。しかし、避難所にいた常連客から「またやるんですよね」と何度も言われ、店をやり直そうと決断した。


「がれきの下に、看板が残っていましたよ」


震災から1週間後、役場の職員がそう教えてくれた。元の店には、「金華楼」の看板を2階と3階の間の壁に掲げていた。女川を襲った津波は高さ約十数メートル。鈴木さんは「残っているはずがない」と思いながら、伝えられた場所に向かった。その日は見つからなかったが、数日後に今度は職員が自ら見つけて届けてくれた。


見つかった看板は、「金華楼」の「金」の文字だけ。「『華』でも『楼』でも微妙な感じ。『金』というのがいい。運が良い」。2011年9月に高台のビルで仮営業を始め、16年3月、元の店から約100メートルの場所に店を建て直して、看板を店内に飾った。


「この看板は、見る人が見れば、何かを感じてくれるはず」


再建から2年。窓から海を見ると、思い出す景色がある。かさ上げした土地に建てたいまの店の1階からの眺めは、震災前の店の3階からの景色と似ている。「またここに戻ってきたんだな。女川湾の見える場所がやっぱり最高だ」と懐かしむ。


店にも、以前の常連客らが戻ってきた。鈴木さんが厨房(ちゅうぼう)にいると、「久しぶり!」「今どこにいるの」と、お客さん同士の声が聞こえてくる。店は、震災後に離れてしまった人たちの再会の場にもなっている。


「金」の看板を掲げ、これからも女川を盛り上げていくつもりだ。「女川は復興の段階を経て、これからが新しいスタート。みんなが金色の笑顔になるように、店を続けていきたい」(加藤秀彬)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ
茅台学院の第1期生が近く卒業 酒造メーカーから「引く手あまた」