海外に住む有権者が、国政選挙でインターネットを使った投票ができるようにするよう総務省の研究会が提言をまとめることになった。投票用紙を飛行機で運んでいる現行では、投票の締め切りが国内の有権者より早く、ネット投票の導入によって国内に住む有権者と変わらない投票期間の確保をめざす。 総務省が昨年12月に設置した「投票環境の向上方策等に関する研究会」(座長=磯部力・東京都立大学名誉教授)が今夏までに提言する。2016年時点で在外邦人は134万人。うち10万人が投票可能な在外選挙人名簿登録をしている。 提言では、海外に住む人が自分のパソコンからマイナンバーカードで本人確認し、画面上で投票できるように求める。投票データはネットで国内の自治体に送られ、紙に印刷されて、自治体ごとに集計することを想定している。導入時期を明記するかは検討中で、総務省は提言を受け、公職選挙法など関連法の改正を検討する。 在外邦人は現在、大使館などで投票するのが一般的だ。公館職員が投票用紙を飛行機で日本に運んで自治体に郵送するため、投票締め切りは最も遅くて投票日の6日前。アフリカなどで公示翌々日に締め切られるケースもある。 こうした不便さもあって、在外邦人の投票率は低い。昨年10月の衆院選は小選挙区が21・16%。全体の53・68%の半分以下だ。 ネット投票は、データの改ざん防止やシステム故障時の対応など課題が多い。総務省は導入に向け、課題を解消する方策も合わせて検討していく。(平林大輔) |
海外に住む有権者に「ネット投票」導入提言 国の研究会
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
武漢衛星産業パーク、衛星を年間100基生産へ
ネット関係者の賃金は好調な滑り出し ベテランほど高給
タクシー、ネット予約ハイヤー、公用車に新エネルギー車3.4万台を導入 吉林省
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
中国、2025年めどに全ての村で宅配便が利用できるように
インターネット業界で人気の職種は?
ネットで人気のスポットになった広州旧市街地の3Dアート 広東省
ネット人気スポットに姿を変えた古いコミュニティ 重慶
長春に「ネット人気書店」登場 吉林省
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
中国でネットを使わない人が4億人、いかにしてネット時代を迎えるか?
健康コードで9億人がスムーズに移動 ネットが防疫を支援
中高年層にますます浸透するネット 50歳以上が2.6億人に
中国のネットユーザー数9.89億人、インターネット普及率70.4%に
中国、世界最大の5Gネットワークを構築
中国、すべての地級市以上都市の5Gフルカバーを実現
野菜が「整列」しているスーパーが話題に 遼寧省
中国、5Gフル接続工場を今後3年で30軒建設へ
没入型ネット人気ライブ配信基地が近く一般公開へ 安徽省合肥
2021年年越しの10大トレンド! 宅配便式正月用品など
中国、2020年ネット小売高188兆円