您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
胎児性水俣病患者の松永さん「被害語り継ぐことが使命」

写真・図版


支援施設「ほっとはうす」で作業をする松永幸一郎さん=熊本県水俣市


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


水俣病は1日、公式確認から62年を迎えた。この1年間、熊本県水俣市立水俣病資料館の語り部、前田恵美子さんら多くの患者たちが亡くなった。そんな中、胎児性患者の中で最も若い世代の松永幸一郎さん(54)は、思いを新たにしている。「語り継ぐことが私の使命だ」と。


「劇症型」でない水俣病 6年前に確信、苦しんだ73歳


【デジタル特集】知る水俣病


【紙面特集】知る水俣病


1日午前。水俣市中心部にある胎児性患者らの支援施設「ほっとはうす」に、車いすに乗った松永さんがいた。この日午後からある水俣病犠牲者の慰霊式に合わせ、中川雅治環境相に渡すための手紙を筆ペンで清書していた。


通所している胎児性患者ら5、6人と話し合い、手紙に何を書くかを決めた。「みんな歳を重ね、これまで以上に手助けが必要になっている」「(現状を学ぶため)チッソの新入社員に、ここに来てほしい」。そんな言葉を盛り込んだ。


2歳のときに両親が離婚。親戚の家で祖母に育てられた。はっきりとした母の記憶は一つしかない。小学5年の体育の授業で、お弁当を一緒に食べ、卵焼きがおいしかったことだ。


5歳で障害者施設に入所。7歳まで歩くことができず、床をはっていた。脳性まひだと思っていたが、大分県別府市の障害者を受け入れる自動車部品会社で働いていた24、25歳のときに風邪の受診で訪れた病院で見たカルテに「水俣病」とあった。


20歳のときに父親が患者認定を申請していたと、後で知った。「水俣病患者や家族への差別感情が根強かったころ。父は私が生きにくくなるのを恐れて言わなかったのかもしれない」


29歳で実家に戻り、父と義母と同居したが、十数年前に相次いで亡くなった。


水俣病の詳しい歴史を知ったのは、ほっとはうすに通い始めた38歳の頃だ。自分が生まれる4年前の1959年にはチッソの排水が原因とわかっていたのに、水銀を使ったアセトアルデヒド生産工程の水が1968年まで海に流されていたことに驚いた。「信じられなかった。すぐに止めていれば……」


胎児性水俣病は、母親が食べた魚介類に含まれたメチル水銀が胎盤を通じて影響を及ぼす。脳の発育が不十分だったり神経細胞が壊されたりし、感覚障害や運動失調などを発症する。熊本、鹿児島両県によると、55年以降に生まれた水俣病認定患者は77人(2016年3月時点)。複数の患者団体によると、そのほとんどが胎児性患者とみられ、亡くなった人も多い。


生まれてからずっと寝たきりだったり、一度も言葉を話せぬまま亡くなったりした胎児性患者もいる。高齢化が進み体調を崩しがちな患者も増えてきた。


若い頃は走ることもできたし、職場まで大好きな自転車で通っていた松永さんも、今は電動車いすが欠かせない。将来への不安は年々増しているが「母が魚介類をあまり食べなかったせいか、私の水俣病は軽い方かもしれない」と言う。


そんな自分にできることは何か――。模索し、出した答えが、語り継ぐこと。患者仲間らと県内の小中学校を訪れ、水俣病のことを子供たちに伝えている。


「患者たちはいずれ、この世からいなくなる。特に次の世代を担う子供たちに、水俣病のことを知ってもらいたい」と願う。「同じ過ちを繰り返さないためにも、命や環境の大切さを学んでほしい」(原篤司)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
出張先で隔離された社員のため会社が「思いやり相談室」を設立 南京
南水北調中央ルート、浮遊藻類AI識別の研究に進展
ある米国人記者が目撃した「中国の奇跡」が1冊の本に
千年湖南料理全国巡回展が長沙会場で開幕 湖南省
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(1)
四川料理にやみつきになった英国女性 20年間で200種類以上のレシピまとめる
二十四節気を親子の絆深める懸け橋に ある中国の母親の試み
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
天津でアイスクリームのサンプルから新型コロナウイルス検出
全市民にPCR検査実施!初日の石家荘を取材 河北省
青海省牧畜民の生活改善を支えるライブコマース
京張都市間鉄道開通一周年 活気に満ちた冬季五輪の舞台・崇礼区
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
月探査機「嫦娥5号」が持ち帰った月の土壌の試料が開封へ
嫦娥5号が「サンプルリターン」 モジュールは使い捨てカイロで保温
【インタビュー】経験と知識頼りに中国で「探す、見つけ出す」を続ける
同僚励ますイラストで話題の岩崎春香さん「人と人とのつながりの大切さをしみじみ感じ
南京大虐殺から83年 ずっと忘れない
レバノン人留学生が「武漢の新型コロナウイルスとの闘い日記」を出版
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
月探査機「嫦娥5号」が月面着陸に成功、サンプル採取へ
海抜が高く気候は寒冷だが、日々の暮らしはあたたかい放牧地域
焼き芋を売る金髪女性、ある米国人姉妹の「中国の夢」