人工呼吸器の購入費用などを募っている大橋グレース愛喜恵さん=大阪市住之江区 米国留学をめざす障害がある女性が、人工呼吸器をめぐる海外渡航の壁を破ろうとしている。女性は人工呼吸器を借りて日常生活を送っているが、留学するには数百万円する機器を買って持って行く必要があるという。購入費用などをインターネットで集め、夢の実現に向かっている。 留学するのは、大阪市に住む大橋グレース愛喜恵(あきえ)さん(29)。父親が日本人で、母親が米国人だ。柔道で北京五輪の米国代表に内定して19歳で渡米したが、体調不良から日本に帰国。難病の多発性硬化症と診断され、出場を断念した。病気のため視覚と身体に障害があり、就寝中には呼吸が止まるため、人工呼吸器が欠かせない。7年前からは、障害をテーマにしたNHK・Eテレのバラエティー番組「バリバラ」に出演している。 今年3月、障害者のリーダー育成を支援する公益財団法人「ダスキン愛の輪基金」(大阪)の事業で海外研修生に選ばれ、米国行きが決まった。 だが、人工呼吸器の問題にぶつかった。大橋さんは病院を通じて医療機器メーカーから借りている。月々のレンタル代は、医師の診療を月1回受けることで医療保険が適用される。 しかし、1カ月超の留学の場合、日本で医師の診察が受けられないため、メーカーからは「呼吸器は貸せない」と言われたという。 解決策は呼吸器を購入すること。だが、問題は数百万円という価格だ。 大橋さんはクラウドファンディングで400万円の購入費用をまかなうことにして、28日に達成した。米国では医療費が全額自己負担となるため、引き続き寄付を募るという。 米国では1年間をめどに、シカゴ大で法律や社会の仕組みなどを障害の「社会モデル」という観点で捉え直す学問を学ぶ。また、地元の障害者団体の研修生として、対話を通じて課題解決の力を引き出す「メンタリング」を学び、成果を日本に持ち帰る計画だ。 「これまで人工呼吸器を使っている人にとって留学は夢のまた夢だった」と大橋さんは話す。「人工呼吸器を使っている人でも、海外で学べるという礎になりたい」 クラウドファンディングの申し込みは( http://readyfor.jp/projects/15855 )。問い合わせは、名古屋市昭和区のAJU車いすセンター(052・851・5240)へ。(保坂知晃) |
人工呼吸器の壁破り留学へ 「バリバラ」出演の大橋さん
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
出張先で隔離された社員のため会社が「思いやり相談室」を設立 南京
南水北調中央ルート、浮遊藻類AI識別の研究に進展
ある米国人記者が目撃した「中国の奇跡」が1冊の本に
千年湖南料理全国巡回展が長沙会場で開幕 湖南省
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(1)
四川料理にやみつきになった英国女性 20年間で200種類以上のレシピまとめる
二十四節気を親子の絆深める懸け橋に ある中国の母親の試み
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
天津でアイスクリームのサンプルから新型コロナウイルス検出
全市民にPCR検査実施!初日の石家荘を取材 河北省
青海省牧畜民の生活改善を支えるライブコマース
京張都市間鉄道開通一周年 活気に満ちた冬季五輪の舞台・崇礼区
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
月探査機「嫦娥5号」が持ち帰った月の土壌の試料が開封へ
嫦娥5号が「サンプルリターン」 モジュールは使い捨てカイロで保温
【インタビュー】経験と知識頼りに中国で「探す、見つけ出す」を続ける
同僚励ますイラストで話題の岩崎春香さん「人と人とのつながりの大切さをしみじみ感じ
南京大虐殺から83年 ずっと忘れない
レバノン人留学生が「武漢の新型コロナウイルスとの闘い日記」を出版
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
月探査機「嫦娥5号」が月面着陸に成功、サンプル採取へ
海抜が高く気候は寒冷だが、日々の暮らしはあたたかい放牧地域
ロマンチックな清掃作業員、イチョウの葉で作ったバラのブーケをプレゼント!