「終活」を考える 最近、自分の葬儀について考えるようになりました。家族に負担をかけないように簡略な葬儀を考えていますが、どんな準備が必要ですか。 ◇ 葬儀で困る人は多くいます。身内が亡くなるなどで慌ただしい中、どうしたらよいかわからないのに、決めなければならないことが多いからです。 千葉県在住の80代男性のAさんは妻と2人暮らし。明るく社交的でしたが突然の体調不良で入院し、数日後に亡くなりました。同年代の妻のBさんは悲しみと不安で思考がストップ。支える長男と長女も初めての経験で、どの葬儀社を選んでよいかわかりません。Aさんの「葬儀は身内だけで行ってほしい」との言葉を思い出し、近所の葬儀社に依頼しました。 葬儀社からは病院の霊安室からどこへ搬送するか聞かれ、近所に知られないよう別の場所に安置することにしました。見積書の作成では菩提(ぼだい)寺、親族と参列者の人数、葬儀を行う場所、祭壇、棺、料理、返礼品などを次々に決めていかねばなりませんでした。 さらに遺影の写真選び、僧侶へのお布施や喪服の準備も必要でした。葬儀を終えても、悲報を知った近所の人や知人らが訪ねて来て心が休まりませんでした。 亡くなる本人は、家族の負担を気にして、費用や葬儀のわずらわしさを軽減しようとしがちです。しかし遺族は、葬儀を終えた後も親戚や故人の知人と付き合っていかねばなりません。費用を抑えるのも大事ですが、周囲の人たちの心情も考える必要があります。故人と付き合いのある人にも声をかけ、葬儀の場でお別れをした方が、遺族の負担が軽い場合が多いのです。 葬儀の後も、役所の手続きや財産調査、遺産分割、納税などさまざまな相続手続きがあります。だからこそ、遺族が葬儀で困らないよう、事前に自分の葬儀について考えておくことが大切です。訃報(ふほう)通知の連絡先、菩提寺がある場合は連絡先と宗派、遺影写真の候補の場所がわかるだけでも遺族は助かります。 突然の葬儀社探しで困らないように、事前に葬儀社を訪ねて見積書をつくってもらえば安心です。注意点は、送る側と送られる側が一緒に行くこと、タイプの違う複数の葬儀社に足を運ぶことです。 本人が望む葬儀も大切ですが、葬儀を行うことになる家族が、葬儀の流れや疑問点などを葬儀社に確認しておくことが重要です。要望も人それぞれなので、自分に合った葬儀社を探すことが大切です。実際に足を運び、話をすることで葬儀社の特徴がわかります。 突然の葬儀では、自分たちが望む葬儀社を見つけるのは難しく、予備知識がないと慌ててしまいます。それらを防ぐためにも事前の準備が大切です。 最近は葬儀を簡略的に済ませる傾向があります。付き合いがない人も多く参列する葬儀ではなく、身内や知人でゆっくりお別れしたい思いが家族葬という形になりました。葬儀は行わず、火葬のみでよいという人もいます。 このように、葬儀をしてもらう側が要望を残し、遺族がその通りに行うケースが増えています。ただ、葬儀は亡くなる人のためだけでなく、残された人たちのためにも行うものです。それを念頭に考えてみるのがよいでしょう。(相続・終活コンサルタント 明石久美) |
「簡単な葬儀」の落とし穴 意外な手間がかかる場合も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
东京都的新冠肺炎死亡病例猛增 火葬场工作量翻倍
东京都的新冠肺炎死亡病例猛增 火葬场工作量翻倍
高齢者向け教育機関の「老年大学」でスマホ講座開設 湖南省
コミュニティでスマホ講座開講、高齢者に楽しい「スマートライフ」を 江蘇省揚州
ちょっと足休めしながら、街灯でスマホ充電はいかが? 湖北省
サーモンのPCR検査結果も分かる?北京のQRコード食品管理
「第30回中国電視金鷹賞」が発表
彭麗媛夫人が北京世界女性会議25周年記念座談会でスピーチ
コロナ禍で生き残りをはかる日本の外食サービス産業
長江に架かるカラフルな虹の帯 滬通長江大橋で初のライトアップテスト
中国大陸部の消費市場が感染症前の水準に戻るのにどのくらいかかる?
鍾南山氏、コロナ情報隠蔽という中国への侮辱にコメント「釈明の必要はない。事実を見
杭州市でスマート身体障害者証明書導入 無料で公共交通機関利用可
中国全土ですでに学生1億人以上が登校再開 再開率は39%
湖北省医療支援に参加した看護師からトランプ米大統領への公開状
外出せずに医者にかかる アプリで遠隔診療
全部デスクトップの壁紙に使いたい!中国各地の清明節の春景色
芥川賞「うれしいっちゃうれしい」 受賞の高橋弘希さん
「落語界の爛熟期作った歌丸師匠」サンキュータツオさん
ボール奪いに行く厳しさ、手本見せて 日本代表に注文
「芸の鬼」「高座への厳しさ人一倍」歌丸さん悼む声続々
ガチャピン「ポンキッキ以上に」 ムックとの番組復活
先生忙しすぎ、解決策は?「仕組みだけで満足しないで」
息子を亡くした友人にどう接すれば……姜尚中さんが回答
「規範」守らぬ西野監督 世界のサッカーを敵に回した