您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
OPECが原油の減産緩和へ 米のイラン経済制裁に対応

写真・図版


オーストリア・ウィーンにあるOPEC本部=2018年6月19日、ロイター


写真・図版


中東などの産油国でつくる石油輸出国機構(OPEC)は22日、ウィーンの本部で総会を開き、昨年からの協調減産を実質的に緩和することを決めた。現在は減産目標より生産を大幅に減らしているが、7月から段階的に増やして目標に近づける。米国の対イラン経済制裁などによる原油の供給減の懸念に対応する。


米国務長官、イランに「歴史上最強の制裁」包括戦略公表


「イラン制裁」日本への影響甚大 金融や貿易、生活にも


OPEC議長国のアラブ首長国連邦(UAE)のマズルーイ・エネルギー相は記者会見で「減産目標を100%達成することで、市場に安定をもたらしたい」と述べた。今は減産目標より少ない生産量を、目標数値まで実質的に増やす方針を示した。各国への割り当ては「まだ決めていない」と話した。


専門家によると、目標まで引き上げた場合、OPEC加盟国の生産量は5月の水準より1日あたり70万バレル超、世界の石油供給量の0・7%分ほど増える。


決定を受け、22日の米ニューヨーク市場では国際指標の「米国産WTI原油」の先物価格が上昇。一時約3週間ぶりの1バレル=68ドル台をつけた。増産が小幅でペースも緩やかとの見方から価格が上がった。


OPECは2016年11月、原油生産量を、それまでより1日あたり計120万バレル少ない水準に抑える目標で合意。ロシアなどOPEC非加盟国も同調し、全体で計180万バレル少ない水準にすることを決めた。各国は米国のシェールオイル増産による原油価格低迷で採算が悪化していたが、減産で原油在庫は大幅に減り、価格は上向いた。


ところが今年5月、米国がイラン核合意から離脱し、イランへの経済制裁を再開すると発表。イランはOPEC3位の産出量で、1日あたり200万バレル以上を輸出するが、経済制裁により大幅に減るおそれが出た。南米ベネズエラも経済危機で原油生産が激減。世界的な供給減の懸念が強まり、WTI原油先物価格は5月初め、約3年5カ月ぶりに終値で1バレル=70ドルを超えた。


OPEC最大の産油国サウジアラビアやロシアは、価格上昇で原油需要が減ることを懸念し、減産緩和を検討。OPECと非加盟国で5月の水準より1日あたり100万バレルを増やす案を総会に提案していた。


経済制裁で生産が減るイランは、原油価格下落と輸出減で経済的な打撃を受けることを警戒し、減産の緩和に反対姿勢だった。ただOPEC全体の生産量は、減産目標を大幅に下回っている。一定の減産緩和をしても、市況に大きな影響は出ないと判断した模様だ。


減産が緩和されれば、原油価格は一時的に下がりそうだが、増産余力のある産油国は限られ、イラン情勢も不透明だ。「年末にかけて原油価格は上がる傾向」(石油天然ガス・金属鉱物資源機構の野神隆之主席エコノミスト)との見方がある。(ウィーン=寺西和男)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
中国・イラク外相が電話会談
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
日本の専門家が見る両会:中国の革新の成果に注目、今後の発展を注視
OECD「中国経済の2021年成長率は7.8%」
中国の21年国防費予算は前年比6.8%増、安定かつ適度
第14次五カ年計画で経済成長率目標を設定しないのはなぜか
中国の経済社会発展をめぐる主な目標はどのように設定するのか?
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
「質の高い発展」の意味とは? 習近平総書記が説明
2021年政府活動報告要旨
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
第14次五カ年計画スタートの年 中国の発展新エンジンはどこ?
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 今いるところで年越し
安定成長の中日貿易 中国経済の回復が日本経済の追い風に
中日経済貿易協力の見通しはどうか?
李克強総理が欧州企業家とのハイレベル対話会に出席
感染症の下、中日貿易往来の新たな注目点は何か
李克強総理、「海外人材誘致制度体系をさらに整備」
国連報告書「今年のグローバル経済成長率は4.7%」
この時代の抱える4つの課題を解決
外交部、対中協力への欧米ビジネス界の積極的姿勢を称賛