您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文

6月23日なぜ祈るのか 若い教員、試行錯誤の沖縄教育

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2018-6-23 19:39:26  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


全校生徒を前に、プロジェクターを使って平和教育の授業をする大城航さん=2018年6月15日午後、那覇市の県立那覇高校、河合真人撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


戦後73年を迎える沖縄で、平和教育の形を模索する若い担い手たちがいる。共通するのは、討論を通して理解を深め「いま」につながる視点を鍛える手法。昨秋には沖縄戦で住民が「集団自決」した洞窟が「肝試し」の少年らに荒らされる事件が起きた。「記憶の継承」が改めて課題となる中、試行錯誤が続く。


【特集】沖縄はいま


【特集】沖縄戦とは何だったのか


【写真特集】知る沖縄戦・知る原爆


那覇市の県立那覇高校で15日、平和教育の特設授業があった。テーマは「『慰霊の日』はいつにするべきか」。約1300人の全校生徒が各教室で5~6人の班になり意見を交わした。


「沖縄慰霊の日」は沖縄戦の組織的戦闘が終わった日とされる。「なぜ6月23日に手を合わせるのか、考えてみよう」。講師の大城航(わたる)さん(36)が促した。


最初はうつむいていた多くの生徒たちが、次第に口を開く。「組織的な戦闘が終わっても犠牲者がいた。沖縄戦が終わった日とは言えないんじゃない?」「県内では場所によって犠牲者が出た時期が違う。地域ごとに慰霊の日を設けるのはどう?」。大城さんは班を回って見守るだけだ。


授業後、3年生の赤嶺伶於(れお)さん(17)は「人によって意見は違うんだなと感じた。これほど深く慰霊の日について考えたことはなかった」と語った。


大城さんは県立高校で社会科教員を11年勤めた。平和教育を担当することもあり、どんな授業が生徒の心に届くのか考えてきた。


体験者呼べず「何をすれば」


沖縄の大半の学校では、6月に沖縄戦を題材にした特設授業がある。体験者の話を聞くのが一般的だったが、近年は高齢化で来てもらうこと自体が難しくなりつつある。一方で、3年ほど前から「平和教育で何をすればいいかわからない」という相談を他校の教員から受けるようになった。


授業時間の確保を優先する動きもある。大城さんがいた学校では年2回、生徒が戦跡を巡る行事があったが、管理職から減らすよう求められた。受験対策で授業時間を増やすためだ。


「普段の授業で、もっと戦争や平和について考えることができないか」。そんな問題意識が強くなり、昨春退職した。いずれ沖縄戦の体験者も、本土復帰前を知る人もいなくなる。その先を見据えた仕組みが必要とも考えている。


昨年9月、「集団自決」が起きた読谷村(よみたんそん)の洞窟「チビチリガマ」を、地元の16~19歳の少年たちが荒らす事件が起きた。県警の調べに、全員がチビチリガマでの悲劇の歴史を「知らない」と答えたと報じられ、教育関係者に衝撃を与えた。


でも、ほとんどの生徒たちは、きちんと話せば理解し、納得してくれる。一方で、自分の意見を持って話し合う力も必要だと思う。だから、生徒間の討論を重視している。


「今に至る沖縄の課題を解決する力にもつながるのではないか」


■基地題材に企業…




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    玉木宏牵手女演员木南晴夏 将于

    日本为什么能屡进世界杯决赛圈

    “AKB48”成员向井地美音出演日

    韩国人气女子偶像组合“TWICE”

    广告

    广告