三池工の優勝パレード。深紅の大優勝旗を掲げる日焼けした選手らを迎え、地元は沸いた=1965年8月25日、福岡県大牟田市 赤れんが造りの煙突がそびえ立つ。ふもとの坑口から地下へ200メートル超。ヘッドランプが照らす暗がりの坑道で、一心に採掘を続ける男たちがいた。 過去最多700試合をライブ中継 バーチャル高校野球で全試合中継の大会も 夏の甲子園、歴代最高の試合は? 投票ベストゲーム 「きょうも、三池工業高校が勝ちました~!」 1965年8月。福岡県大牟田市の三池炭鉱・宮浦坑の中、緊急用スピーカーから、明るいトーンの男性の声がこだました。 歓声がわき上がり、拍手が響き渡った。第47回全国高校野球選手権大会。地元の三池工(福岡)は、後にプロ入りする2年生エースの上田卓三投手を擁し、快進撃を続けていた。 「つるさん、明日から下がらんけんね。甲子園に行くけん、後は頼むぞ」 坑内で働いていた津留崎末男さん(80)にそう言い残した先輩は、翌日からしばらく姿を見せなかった。帰って来た先輩は「俺が行ったけん、優勝したばい」と誇らしげだった。 「明るいニュースに街は沸きました。何とか、活性化につなげたいという思いがあったんでしょうね」 「総資本対総労働の対決」と呼ばれた三池争議。458人が亡くなった63年の三川坑炭じん爆発事故。石炭から石油へのエネルギー革命――。 選手の活躍は、街の希望。「三池工業の子たちが頑張っているからね。今日は好きなだけ飲みな」。飲み屋のママに言われた津留崎さんは、みんなでうまい酒を飲み、酔いしれた。「おごってもらったという恩もあって、また次も飲みに出かけたものです」 初出場で初優勝。原貢監督(故人)のもと、猛練習を重ねた努力が実を結んだ。紙吹雪が舞う優勝パレード。大牟田市内では、電柱に人がよじのぼり、大通りではビルや家の窓という窓から顔を出した。市役所の屋上にも人が押し寄せた。 「どこからこんなに人が集まっとるんじゃろうか」。球場で応援団を務め、パレードを先導した浦川義弘さん(70)は話す。人口20万人の街に20万~30万人が詰めかけたとも言われる。 優勝の2日後。炭鉱の1日あたりの出炭量は当時の新記録を刻んだ。閉山から21年。今も大牟田市で暮らす津留崎さんは言う。 「三池工の球児たちの活躍が勇気をくれた。やればできるんだ、と」 あのころの活気は今はなく、生徒数も減り続ける。街の人からは「優勝は大昔のこと」との声も聞かれる。そんな中、2年前に当時の選手らによるOB会ができた。現役部員の指導も始めている。会長を務めるのは、豪速球投手の木樽正明(後に現ロッテ)を擁する銚子商(千葉)との決勝で決勝打を放った捕手の穴見寛さん(70)だ。 「とにかく、もう一回、みんなで甲子園へ」(角詠之) |
「甲子園へもう一度」炭鉱町沸かせた三池工OB会が支援
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
【全人代記者会見】香港地区の選挙制度は時代に合わせた整備が必要
もうすぐ元宵節!山西省ならではの元宵団子が人気に!
「泣き笑い」はもう時代遅れ?アナタはまだこの絵文字を使ってる?
春節連休中、盛り上がり見せたナイトタイムエコノミー 福建省福州
雪で作ったリアルな牛に「本物の牛を凍らせたんじゃ?」の声 新疆
新品の服を試着した1歳児 鏡を見て激変する表情がカワイイ!
もうじき第14次五カ年計画 中国経済の「重大任務」とは?
卓球、サッカー、バスケに陸上を一体化させた立体運動場とは?重慶市
もうすぐ中秋節!中国の各大学の月餅をチェック!
フライドチキンとコーラミニボトルを組み合わせた「フライドチキン・コーラ」
もう苦しくない!5G「胃カメラ」カプセルロボット登場
大学進学の夢乗せた「受験生専用列車」 18年連続運行
商務部、4つの面から企業のオンライン・オフラインを融合させた発展を推進
米日は中国から企業を撤退させたいか
中国、多様化させた義務植樹活動を推進
ポンペオ氏の発言に中国「他国を中傷・非難してもウイルスは追い払えない」
寄贈された防疫物資を中国が伊に買い戻させたとの報道は捏造
もう雪山に登らなくても授業が受けられる!チベット族少女1人のために基地局建設!
世界を驚かせた13歳のジャンプ スノボ女子に新星
ロシア国営TVが日本戦を酷評「もう日本を応援しない」
「日本が根性を見せた」W杯で健闘、米メディアも伝える
相良さん「もう二度と過去を未来にしない」平和の詩全文
ドイツ監督「この状況に慣れてない」初戦敗れもう正念場
創造的なプレー、どこへ ブラジル、失点後に見せた焦り
「王様」から偉大な主将へ ロナルドが見せた献身性