米国海軍の戦闘艦「オークランド」。(写真は環球網より) 米国海軍にこのほど沿海域戦闘艦22番艦「オークランド」が加わり、米海軍の現役艦は300隻になった。海軍研究院の張軍社研究員は取材に「米国は海軍艦隊の総数を355艦に増やすという目標を達成して、世界一の覇権的地位をさらに固めようと努力している」との見方を示した。環球網が伝えた。 張氏によると、「沿海域戦闘艦はスピーディで、柔軟、かつ多機能の沿海作戦プラットフォームであり、主に敵の浅海域で対潜作戦や対水上作戦をしかける、敵が敷設した水雷を除去するなどの任務を担う。しかし就役期間に搭載作戦のモデル転換のペースが遅い、対空作戦の戦闘力が低い、建造価格が上昇を続けるなど多くの問題が生じ、米軍の沿海域戦闘艦ニーズは減少した。最初の計画では82艦を建造する予定だったが、現在は35艦に減った」という。 張氏は、「米軍の現段階での発展の重点はミサイル・フリゲート艦へと移りつつあり、現在就役する沿海域戦闘艦は前線に配置された分散型の攻撃力に合わせ、米軍の分布式作戦の戦闘理念を体現するものだ。この作戦スタイルの攻撃対象は必ずしも空母や強襲揚陸艦とは限らず、駆逐艦や護衛艦が構成する軍艦戦闘群である可能性もある」との見方を示した。 張氏はトランプ米大統領が打ち出した米海軍の主力戦闘艦艇を355艦まで増やすとの方針について、「まったく必要がないものだ。沿海域戦闘艦を配備すれば、作戦能力はある程度向上するが、米海軍の軍艦の現在の数量をみると、今後10年、さらに20年は他国に追い抜かれることはあり得ない。米国が国民を苦しめ財政を圧迫することも顧みずに艦隊の規模を絶えず拡張しようとするその目的は、自分たちのいわゆる大国としての競争戦略のニーズを満たし、世界一の覇権的地位をさらに突き固めようとすることにある」と指摘した。(編集KS) 「人民網日本語版」2020年6月30日 |
拡張続く米海軍の艦隊 専門家「覇権的地位を固めるため」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
日本の専門家が見る両会:中国の革新の成果に注目、今後の発展を注視
専門家、「来年春にはマスク外せる可能性あり」
全世界が新型コロナ集団免疫を獲得するには数年が必要 中国の専門家
専門家、「中国の感染状況は年末までにはコロナ前状態に回復の可能性あり」
WHO専門家、新型コロナが実験室から漏洩の可能性「極めて低い」
WHO専門家が西側メディアの歪曲報道を批判
パンダの繁殖力が低い原因を専門家が発見
仏専門家「中国の新型コロナワクチンを選びたい」
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
コールドチェーン食品や宅配便はコロナ陽性? 専門家が助言
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
米側も中国のようにWHO専門家を新型コロナ起源解明に招くべき
李克強総理、「海外人材誘致制度体系をさらに整備」
WHOの専門家、中国の新型コロナワクチン評価データを高評価
専門家「試練の中で中日関係の協力の潜在力を掘り起こす」
外交部「WHO国際専門家チーム13人が来中し隔離」
2020年中国のPPIが1.8%低下、専門家「今年はプラスに」
元旦と春節の外出や移動は可能? 専門家が解説
新型コロナ感染の妊婦が男児を無事出産 遼寧省大連
専門家「北東アジア感染症対策共同体を共に構築」
中国の専門家、「コロナ感染発生歴のある地域は再発生の可能性大」
専門家「豪州の対外政策が少数の政治屋に翻弄されるのは中豪関係にマイナス」
日本が各国と海洋演習 専門家「地域の平和・安定に無益」
専門家「中日韓FTAは北東アジアの発展と繁栄に重大な役割を果たす」
専門家が読み解く 中日関係の三大試練と三大チャンス