中国科学院古脊椎動物・古人類研究所の徐光輝研究員はこのほど雲南省羅平県で、世界最古の疣歯魚科の魚の化石を発見し、「雲南暴魚」と名付けた。この発見は羅平生物群の食物連鎖構造と三畳紀生物復活への認識を改めた。科技日報が伝えた。 疣歯魚科は三畳紀の体長が最大の肉食性基幹新鰭類で、かつては疣歯魚属を代表とし欧州と華南地域の三畳紀中・後期の海洋環境で棲息していた。対象は最大65センチにもなる。新たに発見された雲南暴魚の体長は34センチ、2億4400万年前の三畳紀アニス期羅平生物群の中で、今まで知られているうち最大の肉食性基幹新鰭類であり、食物連鎖の中で高い位置を占めていた。近年の大型肉食海棲爬虫類の発見と合わせると、成熟した複雑な食物連鎖が三畳紀早期に構築されていたことがさらに示された。 疣歯魚と比べると、雲南暴魚の上顎の縁の歯はより力強く、より高い捕食能力を持っていたことが分かる。徐氏は「高精度断層スキャン技術を応用し、雲南暴魚が疣歯魚に似ていることが分かった。その下顎内側と翼骨に丈夫な歯があり、獲物の殻を碎くことが可能だ。そのため雲南暴魚は羅平生物群のその他の小魚、甲殻類、軟体動物、二枚貝などを捕食できたと推測できる」と説明した。 雲南暴魚及びその他の関連魚類の詳細な研究により、徐氏はさらに初めて疣歯魚科を分岐分類学の研究に導入し、早期新鰭類の分岐進化ツリーを再構築した。これは早期新鰭類の各主要グループの体系的な発育関係、拡散進化、生態適応を理解する上で重要な意義を持つ。国際的な学術誌「PeerJ」はこのほど、同成果を発表した。(編集YF) 「人民網日本語版」2020年10月27日 |
羅平生物群で初めて肉食の「雲南暴魚」を発見
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国、初めてオーストリアの2番目の輸入相手国に
渤海でマッコウクジラを初発見、標本で展示へ
石炭火力発電の設備容量、割合が初めて50%以下に
中国-中東欧17ヶ国2020年の貿易額が1千億ドルを初めて突破
雄安駅が迎える初めての春運
高速鉄道車両「復興号」が初めて海を渡り海南島に上陸
アップル四半期売上高が初めて1千億ドル突破 中華圏57%増
アルツハイマー病の経皮吸収パッチ、中国で初めて処方される
国際定期貨物列車「中欧班列」の年間運行数が初めて1万の大台突破 1万2406本
中国、初めて北斗技術によりコンテナ埠頭の自動化を実現へ
青海省、初めてドローンで送電網を集中的に巡回点検
陝西省で初めて絶滅危惧種・シロスキハシコウを確認 トキと「ツーショット」
陝西省の古墳から顔真卿が書いた墓誌銘が初めて出土
中国三大石窟共同展が初めて開催 3Dプリンタで石窟内を再現
世界初の原子炉「華竜1号」が初めて臨界状態に
龍門石窟の盗まれた仏像、初めて「デジタル復元」を実現
北京大興国際空港、旅客利用者数が初めて延べ1千万人を突破
中国が米国を抜き初めてドイツ最大の輸出先に
コロナ第2波収束後、初めてとなる観光客を迎える新彊天山天池
世界企業500社番付 中国企業数が初めて米国を抜く
上海開放大学が上海で初めて家政学部開設へ
米研究で初めて実証「新型コロナは蚊から人にうつらず」
中国のレアアースの炭酸塩沈殿生産、初めて自動化を実現
新安江ダム、初めて9門全てのゲートから放流を開始
高速鉄道の「復興号」が初めて陝西省北部の革命老区へ