ホンダ(7267)は14日、同社が開発した高齢者や歩行が困難な患者向けのリハビリテーション機器が、生活支援ロボットの安全性に対する国際規格「国際標準化機構(ISO)13482」の認証を取得したと発表した。機器は11月から法人向けにリース販売される。ホンダの国際認証によって安全性や信頼性が評価されたことをアピールし、普及促進につなげる構え。 認証を取得したのは「Honda歩行アシスト」。腰と太もも部分にベルトで装着し、内蔵モーターで股関節の動きや足の運びをサポートする。同社の二足歩行ロボット「アシモ」の中の「倒立振り子モデル」と呼ぶ技術を応用している。ホンダは1999年から開発に着手。2009年から5年間実施されてきた新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による生活支援ロボットのプロジェクトなどにも参加して実用化にこぎ着けた。 ホンダの池史彦会長は14日、都内の本社で開いた認証式で「(歩行アシストを通じて)1人でも多くの人に自分で立って歩く喜びを提供したい」と話した。主に医療・介護施設向けに初年度300台のリース販売を計画している。海外展開も検討している。〔日経QUICKニュース(NQN)〕 |
ホンダ、歩行アシスト機器が国際安全認証を取得
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の科学者、サルの顔認証技術でキンシコウを見分ける
中国のロボット企業、ピッキング安全システムCE認証書を初取得
第3世代原子炉「華竜1号」、欧州のEUR認証を獲得
在日中国人留学生がオンラインで国慶節・中秋節を祝う
「Go To トラベル」東京除外解除後初の週末を迎える日本
在日中国人留学生がオンラインで国慶節・中秋節を祝う
上海南京路の歩行者天国、外灘まで東に延長
アリペイがペット鼻紋認証技術をリリース、ペットも「顔認証」で保険加入が可能に
中国、地下鉄車両内での食事、イヤホンなしの音楽などが禁止に 新条例が施行
卵の殻を美しく飾り付けた伝統工芸「彩蛋絵」 北京
怪我で歩行困難な野生パンダの姿が監視カメラに 甘粛省
ほんとはみんな不安だった…タイ洞窟救助のリーダー語る
三菱自動車京都やホンダ鈴鹿、工場を一時的に停止
「ドリルで穴」も忖度次第?公証人制度、残った岩盤規制
約10秒で確認…入国審査に顔認証ゲート 成田で公開
ホンダジェット新需要つかめるか 欧米中に続き日本販売
貝毒が猛威、潮干狩り名所打撃 手足しびれや歩行困難も
ニホンザルも温泉でストレス解消 京大グループが発表
復活125ccのホンダモンキー またがった視線の先に
農業高校産食材、国際認証取得進む 東京五輪で採用狙う
LGBTカップル、広がる認証 福岡市も導入へ
V2富士通、さえわたるホットライン 日大をほんろう
立派になったホンダ新型シビック 素晴らしさと寂しさと
部下の残業肩代わり、うつに…自殺 ホンダ系店長、労災
特定外来生物「タイワンザル」、和歌山で根絶宣言へ