您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
阪神大震災の経験を…関西から支援続々 余震受け難航も

写真・図版


被災地に向かうため兵庫県内各地から集まった消防隊員=16日午前、兵庫県三木市


写真・図版


熊本県を中心に続く地震で被害が拡大する被災地。阪神・淡路大震災を経験した兵庫県などから現地入りしたボランティア団体の活動は、余震も続く中で難航している。西日本各地からは自衛隊や警察、自治体の職員らが続々と派遣され、企業も支援に乗り出した。


(タイムライン)熊本地震を時系列で


特集:熊本地震


熊本地震 災害時の生活情報


NPO法人「日本災害救援ボランティアネットワーク」(兵庫県西宮市)は15日から、熊本県益城町に先遣隊5人を派遣し、被災地の状況把握を進めている。


現地入りした渥美公秀理事長によると、町内には全壊家屋が多く、日を追って大きくなる被害が被災者を疲弊させている。支援物資は届いているが、町職員も被災し、配布する人手の不足が目立つ。地元の社会福祉協議会がボランティアの受け入れ態勢を整えるのに、なお数日かかりそうという。渥美理事長は「なるべく早く支援のボランティアを組織したい」。


15日に神戸市を出発したボランティア支援団体「ひょうごボランタリープラザ」。先遣隊4人は16日未明の地震もあって熊本入りを断念し、大分県別府市に入った。鬼本(おにもと)英太郎所長代理は「余震がひどく、安全面からすぐにボランティアを連れて行くのは難しい。当面は様子をみるしかない」と話す。


NPO法人「日本レスキュー協会」(兵庫県伊丹市)が熊本に派遣した災害救助犬4頭と訓練士3人は、15日午前から益城町で倒壊家屋に閉じ込められた人の捜索にあたっている。住民の多くが離れた場所に避難しているため、逃げ遅れた人のいる家屋の情報がなかなかつかめず、活動は難航。がれきの片付けなどで戻ってきた住民に聞きながら、一軒一軒の安否確認をしているという。


国際医療NGO「AMDA(アムダ)」(本部・岡山市)は、スタッフの医師ら6人が益城町の避難所で診療や食料品の配布にあたっている。保存食や医薬品が不足しているとの情報があるが、担当者は「支援物資は、ニーズがあるかを現地と事前に連絡を取って確認してほしい」と呼びかけている。


■陸自・警察・医療チームも


近畿6府県を管轄する陸上自衛隊第3師団(司令部・兵庫県伊丹市)は16日、隊員約1200人の災害派遣部隊を出発させた。17日に熊本県入りし、炊き出しや給水などにあたる。陸自第8普通科連隊(鳥取県米子市)からは約200人が大分県へ向かった。


部隊を増強する警察も。大阪府警は14日深夜から順次派遣した118人が熊本県内で行方不明者の捜索にあたっていたが、16日に40人を追加。兵庫県警も16日に約30人を加え、計約130人で救助活動や交通整理にあたる。奈良県警は15日の警備部隊に続き、16日には交通部隊を派遣した。


関西広域連合(連合長=井戸敏三・兵庫県知事)は16日、熊本県庁に現地支援本部を設置し、情報収集を始めた。備蓄倉庫に保管する毛布2万7千枚のほか、大阪、京都からも簡易トイレ1200基を送る準備を開始。家屋の被害状況の確認も進める。


国の要請を受け、大阪、和歌山、鳥取、香川など各府県は16日、被災地医療を支援する災害派遣医療チーム(DMAT)を熊本県へ派遣。緊急消防援助隊も京都、島根、愛媛、徳島など各地から出発した。兵庫県三木市では、県内18消防本部の49隊からなる援助隊の発隊式があり、筆保(ふでやす)慶一・県消防課長は「阪神・淡路大震災の被災地・兵庫としての自覚を持って活動してほしい」と激励した。


大阪市と堺市は、水道の担当職員を給水タンク車など7台で熊本市へ派遣。熊本市と姉妹都市提携を結ぶ福井市も給水車を出した。


■九電支援へ、中国電や四国電が派遣


中国電力(広島市)と四国電力(高松市)は16日、九州電力の要請を受け、送電網の復旧などにあたる作業員と作業車を派遣した。中国電からは42人と10台、四電からは48人と24台が熊本県に入る。関西電力(大阪市)も17日に20人と10台を派遣する。


飲料大手のダイドードリンコ(大阪市)は15日、熊本市の支援センターに水とスポーツドリンクのペットボトル計2400本を届けた。16日には、水と麦茶の計3万6千本を追加で届けることも決めた。


大和ハウス工業(大阪市)は16日、岡山県の工場に備蓄していた保存食や水、簡易トイレのほか、毛布、乾電池などを現地へ発送。被災地では降雨が予想されているため、屋根の補修などに使うブルーシート2万枚も送った。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ
茅台学院の第1期生が近く卒業 酒造メーカーから「引く手あまた」