您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文

「避難所では子ども迷惑」 車・テント生活目立つ 益城

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2016-5-30 9:14:58  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


駐車場のコンテナ脇で、配給された弁当を食べる中村沙也加さん(右から2人目)たち=24日、熊本県益城町


写真・図版


熊本地震で2度の震度7を観測した熊本県益城町では、避難者の半数近くが車やテントなど屋外で避難生活をしている。目立つのは「避難所では子どもが迷惑になる」という子育て家庭。町は主要なテント村を5月末に閉鎖すると決めたが、子育て家庭の居場所を確保する課題が浮上している。


特集:熊本地震 ライフライン情報など


特集:あなたの街の揺れやすさを住所でチェック


熊本地震 災害時の生活情報


益城町のパート、中村沙也加さん(25)は夫(24)と長男(4)、長女(2)の4人で屋外避難を続けている。自宅のアパートは震災直後の診断で「危険物件」とされ、数日間は軽自動車に4人で宿泊した。疲れがたまり、避難所へ行くと、大勢の避難者でごった返していた。地震後に夜泣きが始まった長女が泣くたび、急いで抱いて外へ。長男が走り回れば注意した。別の母親が「子どもがうるさい」と言われたと聞き、3日目に車中泊へ戻った。


「避難所では気疲れしてしまった。遊べずにつらい思いをしている子どもを叱るのもいやだった」


4月末に入ったテントは強風雨で破れ、駐車場に置かれたアルミ製の貨物コンテナに移った。炎天下では天井板が熱くなり、壁にかけた温度計は35度を示した。日中は1時間もいられないが、朝晩は冷え込み、すき間風も入る。子どもたちに、ぜんそくの症状も出てきた。


28日にシャワーが近くにあるテントに移ったが、コンテナ以上に熱がこもる。暑さは日増しに厳しくなっており、中村さんは「仮設住宅へ入れるかも分からず、こんな生活が夏になっても続くのか」と話す。


益城町やボランティア団体の調べでは、前震から1カ月の今月14日時点で町内の避難者3397人のうち、1550人(46%)が車中やテントなど避難所の外で生活。岡山県総社市などが陸上競技場で運営しているテント村に避難する約600人のうち、少なくとも3割近くが小学生以下の子どものいる家庭だ。




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    《问题餐厅》聚焦女性话题 焦俊

    日本第11届声优大奖结果揭晓 演

    东野圭吾作品《拉普拉斯的魔女

    松岛菜菜子裙装造型 “美到令人

    广告

    广告