您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
歩きスマホ、死に至ることも 画面見てイヤホン…転落

写真・図版


歩きながらスマートフォンに触れる人たち=東京都渋谷区


写真・図版


写真・図版


歩きながらスマートフォンの画面を見たり操作したりする「歩きスマホ」が原因の事故が絶えない。人で混雑する場所での衝突や駅のホームからの転落事故――。消防や鉄道会社、携帯電話会社が注意を呼び掛け続けているが、今月13日には電車にはねられ死亡する事故も発生した。


東京都品川区にあるりんかい線天王洲アイル駅。13日朝、都内の大学に通う20代女性がホームから転落し、走行中の電車にはねられ亡くなった。警視庁品川署によると、女性はスマホの画面を見ながらホームを横切るように歩いていた。耳にはイヤホンを付けていたという。


2002年に全線開通したりんかい線で、ホーム内での死亡事故は、これが2件目だった。事故を受け、列車を運行する東京臨海高速鉄道は線内7駅のホームに「歩きスマホ 大変危険です」と注意を促すB2判のポスター計28枚を掲示。これまでもホームや車内のアナウンスで注意を促していたが、同社担当者は「痛ましい事故を起こさないために引き続き(危険性を)周知していく」と話す。


東京消防庁によると、15年までの5年間に携帯電話やスマホに絡む事故で救急搬送された人は172人。最多は15年の42人(暫定値)だった。


このうち駅のホームから転落する事故は11年3人▽12年1人▽13年4人▽14年0人▽15年5人。13年には小学5年の男児が携帯電話を見ながらホームから落ち、顔などにけがをする事故があった。


東京消防庁が14年、18歳以上の男女400人を対象に実施したアンケートでは、「歩きや自転車に乗りながらスマホ等の使用を経験」は49・1%で、「使用に際し危険性を感じる」と答えた人は9割に上った。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

ハルビンに「シロクマホテル」開業 黒竜江省
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
北京市の小中高校の新学期スタート スマホ保管ボックスが教室に登場
ファーウェイが新機種のスマホ発表、自社OSにアップグレードへ
ゲームが立派な仕事! eスポーツプライヤーに上級技師認定が可能に
ゴミが宝に変身?3人の若者が廃棄タイヤで作り上げた作品が話題に
小型ロボットがスマホに取って代わるか?
1月20日より中国全土の鉄道ダイヤが改正、旅客列車を325本増発
高齢者向け教育機関の「老年大学」でスマホ講座開設 湖南省
文昌衛星発射場の最年少女性指揮官はなんと24歳! 海南省
コミュニティでスマホ講座開講、高齢者に楽しい「スマートライフ」を 江蘇省揚州
絵のように美しいヤルツァンポ川の晩秋 チベット
街灯に公園ベンチ、バス停などどこでもスマホの充電が可能に?
ちょっと足休めしながら、街灯でスマホ充電はいかが? 湖北省
輸入博で展示される88カラットの最高級ブラックダイヤモンドがパリから上海に到着
北京社会心態調査「博士号取得者が最も焦燥感に悩まされ、男性はスマホ依存度高」
第127回広交会が閉幕 バイヤーの地域分布が記録更新
路線バス車内にスマホ充電差し込み口を増設 浙江省杭州
中国の若者、大半が「結婚後、賃貸はいや」
中国、地下鉄車両内での食事、イヤホンなしの音楽などが禁止に 新条例が施行
免疫力強化でウイルスに打ち勝つための正しいやり方は?
ケータイやタブレットPC、部屋のどこでもワイヤレス充電が可能に
マレーシア当局が女性に対し夫に「ドラえもんのような言葉遣いや表情を」と推奨し、非
ワイヤレス電子聴診器、曇り止めゴーグル…感染対策に画期的な技術
「イヤイヤ期」呼び方変えませんか?子育て親の切実問題