您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
マイナンバーカード、水害避難訓練に利用 新潟・三条

写真・図版


マイナンバーカードを使って申し込みをする避難者役の市職員(左)=26日午前、新潟県三条市


写真・図版


写真・図版


新潟県三条市が26日、マイナンバーカード(個人番号カード)を使った水害避難訓練をした。カードのICチップの空き領域に個人識別番号を入れ、避難所への入退所などを管理する市のシステムで住民情報を呼び出せるようにした。今回の参院選から投票所での受け付けにも使う。総務省住民制度課によると、避難所や投票所での利用は珍しいという。


訓練では、避難者役の市職員がカードを読み取り機にかざすと、パソコンに職員や家族の情報が表示された。受付担当者は健康状態などを尋ね、1分弱で一家3人が避難所に入ったことが記録された。「簡単でした」と担当者は言った。


これまでは避難者に住所や氏名などを書いてもらい、市情報管理課の職員が手作業でデータベースに記録していた。住民が一気に避難所に来ると受け付けに時間がかかったり、職員がデータ入力で徹夜したりすることもあったという。


カードを使った市独自サービスは、カードの交付時に了解が得られた住民のみに提供する。マイナンバー自体は使わない。


越後平野にあり、梅雨時期にたびたび河川が氾濫(はんらん)する同市では、2004年と11年の7月に豪雨で計10人が死亡し、のべ1万5163棟が被害を受けた。人口約10万人のうち、交付したカードは4286枚(今年5月末現在)にとどまるが、今後、健康保険証との一体化が見込まれるため、普及すると踏んだという。山沢浩幸・情報管理課長は「避難者の1割でも持っていてくれたら、どれだけ助かるか」と言う。(田中恭太)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
新疆の図書館、電子社会保障カードで本を無料貸出
2020年世界の5Gカバー都市が3.5倍増に 中米韓が最多
極めて珍しいシュイロマシコ30数羽を雲南省高黎貢山で確認
「中国天眼」、新たな高分散高速電波バーストを3回検出
ユニバーサル・スタジオ・北京が5月に開園へ アトラクションマップ公表
上海の市の花である「ハクモクレン」が開花
咲き乱れる梅の花の間を走るモノレール 重慶
香港ディズニーランドも営業を再開 香港地区
重慶を覆う雲と霧が独特な趣を演出
高齢者に入浴サービスを提供する「移動入浴介助カー」が登場 浙江省杭州
自動車教習所で頑張る「シルバー生徒」たち 山東省青島市
微信のステッカーが「動く」ように
ハルビンの防疫物資メーカー フル稼働で生産中
広東省の5G基地局12万4000ヶ所に、珠江デルタ中心市街地をほぼカバー
中国、コールドチェーン食品メーカー124社の輸入を一時停止
万全のメンテナンスで春運に備える高速列車 四川省成都
百度がスマートカー企業設立 戦略的協力パートナーに吉利
2023年に中国で開催のAFCアジアカップの日程発表
人民銀が100億元のリバースレポを実施
ユニバーサル・北京・リゾートの中核エリアが全面完成
スマートカーが中国製造業モデル転換・高度化の媒体に
上海、スポーツジムの会員カードにクーリングオフ制度
中国科学院大気物理研究所、カーボンニュートラル研究センターを設立
石臼を挽く「美女」はなんとロボット!北京市の前門大街食料品店