您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
母国に初の人工衛星を 九州工大の留学生、奮闘中

写真・図版


超小型衛星を製作する留学生や日本の学生ら。手にしているのは衛星の模型と国旗=北九州市戸畑区の九州工業大


写真・図版


写真・図版


写真・図版


九州工業大(北九州市)で宇宙工学を学ぶガーナ、モンゴル、バングラデシュの留学生各3人が、出身国ごとに人工衛星を1基ずつ作る。3カ国とも人工衛星を独自に開発したことはなく、それぞれの国にとって「初の衛星」になる。日本か米国のロケットで国際宇宙ステーション(ISS)に運び、日本の実験棟「きぼう」から2017年度前半にも宇宙に放出する計画だ。


特集:もっと!ロケット


3カ国のほかに、ナイジェリア、タイ、日本の学生計6人でつくるチームを合わせた計4チームが、一辺が約10センチの超小型衛星(重さ1キロ)をそれぞれ作る。ISSから放出された衛星は、秒速8キロで地球を周回。メンバーの出身6カ国に台湾を加えた7カ所に通信基地を設け、衛星が高度を保つ約100日間、画像や音楽の受送信、衛星の位置の測定などに取り組む計画だ。


28日、プロジェクトメンバーの15人が、戸畑キャンパス総合研究2号棟の「衛星開発室」に集合した。週1度のミーティング。現在は2基目の試作機をメンバー全員で設計している。電池、電波、部品の配置など、担当する学生が一人一人、写真や図を示しながら作業の進み具合を説明。指導する趙孟佑(ちょうめんう)教授(航空宇宙工学)の質問に答えた。やりとりはすべて英語だ。


実際に宇宙へ飛ばす衛星は10…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

上海初の家政学部開設、法学士の学位取得が可能
出張接種!初の移動ワクチン接種車、北京で来月導入へ
初の新型コロナ組換えサブユニットタンパクワクチンが承認
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
武漢衛星産業パーク、衛星を年間100基生産へ
中国のユキヒョウ衛星追跡が初期段階の成功
世界初の20万kW高温ガス冷却炉が今年発電開始へ
中国の水陸両用機「AG600」、消火システム初の科学研究テスト飛行完了
「C919」が世界初の購入契約締結 年内に1機目の引き渡し予定
元宵節を祝う「冬季五輪ランタン展」開催 河北省張家口
山西省初のスマート電力体験館が完成
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置
国連枠組下で初の越境電子貿易めぐる多国間協定が発効
世界初の道路・鉄道一層構造の複数タワー斜張橋、最初の鋼鉄製主塔設置に成功
火星探査機「天問1号」、中国初の火星周回に成功
中国初の唐の文化をテーマにした郵便局がオープン 陝西省西安市
「深海1号」エネルギーステーション、目標海域に到着
初の「軍人保障標識タグ」を高原部隊に支給
スターバックス、上海初の「手話店舗」の営業スタート
中国の石油製品価格、初の6連続上昇へ
中国が地球観測衛星「遙感31号02星」の打ち上げに成功
初の中国産水素燃料電池ハイブリッド機関車がラインオフ
中国初の太陽探査衛星、2022年に打ち上げへ
海南自由貿易港が初の国際航空機の入国保税メンテナンス業務を実施
中国初の500kV海底ケーブルの維持運用船が運営開始