厚生労働省は、ウイルスを持ったマダニにかまれて起きる「ダニ媒介脳炎」が北海道で確認されたと明らかにした。患者は40代の男性で、国内での感染確認は1993年に北海道で見つかって以来2例目。厚労省は、ダニ対策の強化を都道府県などを通じて求めている。 厚労省によると、男性は7月中旬に道内でダニにかまれ、意識障害やけいれん、髄膜炎、脳炎などの症状が出た。海外への渡航歴はないという。 ダニ媒介脳炎は、蚊が媒介する日本脳炎と同じ分類のフラビウイルスによる感染症。海外では死亡や後遺症が残ったケースも報告されている。 |
ダニ媒介脳炎、23年ぶり患者確認 厚労省が対策強化
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
秦嶺山脈で約30年ぶりにオナガゴーラルを確認
米国がWHOに2億ドル超拠出へ
山西省天竜山石窟から盗掘された仏頭が百年ぶり日本より帰国
40年ぶりの寒さ!黒竜江省漠河市でマイナス48.4度を観測
初の中国産水素燃料電池ハイブリッド機関車がラインオフ
2020年杭州の婚姻届提出者数が3年ぶりに増加 結婚ビッグデータ
お母さんパンダが子パンダに「冬季訓練」 四川省
中国の新造船受注量、2年ぶりに世界一を奪還
FAO「2020年の世界食料品価格は3年ぶり高水準」
チョコレートと列車が「出会った」特別展 ベルギー
四川省成都市で約9ヶ月ぶりに新型コロナ国内症例確認 5人が「陽性」
中国全土で初となる複数の省が協力した「中欧班列」が義烏から出発
ベルギーでもネットで「独身の日」セール
多くの国で感染症がぶり返し 中国の輸出に再び試練か
習近平総書記が第14次五カ年計画のパブリックコメントについて重要指示
武漢の国際旅客便運航が8ヶ月ぶり再開へ 武漢―ソウル便
三星堆遺跡の発掘が34年ぶりにスタート
大連で206日ぶりに映画館が営業再開
毎日マスク着用で外出しても鼻炎、原因はなんとゴキブリ
成都、各ベランダに植物茂るマンションが登場 都市で田舎暮らしの夢実現
44年前の唐山大地震、なぜいまだに余震が起こるか?
20年版外商投資参入ネガティブリスト 対象さらに減少
北京で感染症ぶり返し 端午節連休の観光市場は?
専門家「感染症のぶり返しにびびることなく、運動の継続が必要」
「ケチ」が自慢?イマドキの若者が「ケチぶり」を競うのはなぜ?