您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
農薬散布にドローン クボタ参入、1機200万円想定

写真・図版


クボタが開発を進める農業用ドローン=同社提供


写真・図版


写真・図版


農機大手のクボタは29日、来年5月をめどに、空中から農薬などをまく農業用ドローン(無人飛行機)市場に参入すると発表した。1機200万円程度を想定し、3年後に年間1千台、20億円規模の販売を見込む。


大阪市内で公開した試作機は幅1・6メートルで、6基の回転翼がある「マルチコプター」と呼ばれるタイプ。電池で動き、1ヘクタールの水田に10分で農薬がまける。技術的には自動でも飛ばせるが、人が無線で操縦する仕組みにする。ドローンメーカーのプロドローン(名古屋市)、散布機の丸山製作所(東京都)と組んで開発してきた。


タンクを背負って農薬をまくのは負担が重く、最近は無線で操縦する小型ヘリコプターでまく方式が増えてきた。国内で約2700機が登録され、水田の農薬散布面積の3分の1を担うが、価格が1機1200万円前後と高価だった。


ドローンはヘリと比べて1回の飛行時間は短いものの、低価格で小回りが利くなどの利点がある。クボタは当初、モニター販売で利用者の反応を見ながら、来年秋から広く売り出す予定。全国に販売網を持つ強みを生かし、機器の整備態勢なども整える。


■農機自動化、各社が力


国内の農業人口はこの5年で2割減り、平均年齢も67歳と高齢化が進む。海外との競争に勝ち抜くためにも、より負担が軽減できる農機が求められており、各社は開発にしのぎを削る。


無人ヘリ大手のヤマハ発動機は2018年にも、農薬を散布するマルチコプター型の無人機を売り出す方針だ。農機大手のヤンマーは、搭載したカメラで稲の生育状況をみるドローンをコニカミノルタなどと開発中だ。


クボタはドローンのほか、自動運転のトラクターを18年に実用化する方針も打ち出している。全地球測位システム(GPS)を使い、あらかじめ設定した場所を耕せる。その一部技術を使い、自動で直進を維持する田植え機を今年から売り出している。


井関農機は昨年秋、リモコンで指示を出すと自動で作業するトラクターの試作機を公開。ヤンマーはタブレット端末で操作する自動トラクターを開発中で、18年度に商品化する方針だ。(山村哲史)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の「グリーン」海上油田稼働開始、汚水のゼロエミッション実現
14大学がブロックチェーン専攻増設 人材75万人以上不足
長江で最大の単体施設「水上グリーン総合サービスエリア」テスト運用開始 江蘇省太倉
習近平国家主席が中東欧諸国との首脳会議を開催
モクレンが観測史上最も早く開花 上海
ドローン低空リモートセンシング、作物情報を効率的に収集
青海—河南超高圧直流プロジェクト、河南省に「グリーン電力」50億kWh送電
石炭の輸送から電力の輸送へ、エネルギーのクリーンで高効率の利用を実現
青島農業大学、ネコ科クローン技術で新たな進展
ドローン消火システムが登場 高層ビルの消火に応用
中国のブロックチェーン特許は世界一 国際標準制定を牽引
ベルギーのD-スクリーン社「中国は最も重視する市場」
嫦娥5号が「サンプルリターン」 モジュールは使い捨てカイロで保温
クレイジーな70歳男性!4年で絶叫マシーンに8000回 中国
5Gシーン自動運転新エネ商用車製造拠点が稼働開始
デジタル人民元のテスト加速 初のオンライン消費シーン
王毅部長、来年の中国外交の7大任務を語る
SMSドローンシステム、スマートシティの建設をサポート
ブロックチェーン技術サービス業者SEFGが東京で正式に設立
中国、2年連続で世界ユニコーン企業トップ500の首位に
浙江省初の「太陽光蓄電+スマートエネルギー」グリーン工場が完成
2020年ミス・グローバル・ツーリズムクイーン決戦大会が重慶で開幕
第22回高交会、数多くの画期的な技術がお披露目
ロボット+ドローン、江西省新余市でスマートな消防訓練
中国の石炭消費、クリーン・高効率利用と超低排出をほぼ実現