大和総研副理事長の川村雄介氏
海外投資家が取引の約7割を占める一方、個人投資家の裾野は広がらず、個人金融資産の過半が現預金――。そんな日本の株式市場の構造は、「アベノミクス相場」を経てもなお、大きくは変わっていない。その理由は何なのか、どのように変えていくべきなのか。ゴールドマン・サックス証券副会長のキャシー・松井氏と、大和総研副理事長の川村雄介氏に聞いた。(聞き手 橋田正城・神山純一)
【日本株曲がり角:上】海外投資家、売りに転換
【日本株曲がり角:下】公的マネー、ゆがむ市場
■キャシー・松井氏(ゴールドマン・サックス証券副会長)
――日本は、個人金融資産が預貯金に偏っていると指摘されてきました。どこが問題なのでしょうか。
「生活、とりわけ退職後の生活水準を維持するために、投資にお金を振り向ける必要があります。比較的高い金利であれば問題ないかもしれませんが、今はそうなっておらず、お金がお金を生まない状況になっているからです」
――こういう国は珍しいのですか。
「いえ。昔のドイツやイタリアなどは、日本以上にリスクを避ける傾向でした。預貯金以外に魅力的な金融商品の選択肢がなかったのです。でも、ドイツは変わりました」
――どういうことですか。
「欧州統合を控えた1990年…
残り:1333文字/全文:1805文字
無料登録して全文を読む
全文を読む
ログインして全文を読む
有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。
初月無料につき月初のお申し込みがお得
980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら