妊娠に向けた検査の主な項目
いずれ子どもが欲しいと考える人たちの間で、将来の妊娠に向けて卵巣や精子の状態を調べる検査が注目されている。不妊につながる要素をあらかじめ知ることで、将来設計に役立てるという。晩婚化や「卵子の老化」という言葉の広がりが背景にあるようだ。
不妊治療をしているIVF大阪クリニック(大阪府)に勤める30代半ばの女性は6年前、血液検査で、卵巣にある卵子数の目安となるホルモン値を調べた。
将来は出産したいが、まだ独身で、結婚や妊娠時期の目安にしたいと思った。結果は同年齢の平均値より高く、「焦らなくてもいい。自然妊娠できるかも」と安心した。近く結婚する予定で、再び検査を受けたいと考えている。
調べたのは、卵子の元になる細胞が含まれる卵胞から、発育過程で分泌される「AMH(抗ミュラー管ホルモン)」というホルモンだ。卵巣を摘出した42人の女性を調べた米国の研究では、手術前のAMHと卵巣に残っている卵胞の数に相関関係があった。
出生時に約200万個ある卵胞は、思春期には20万~30万個に減り、閉経時にゼロに近づく。AMHの分泌も年齢とともに減る傾向だが、個人差は大きい。同クリニックの福田愛作院長によると、卵子が少なくても妊娠できるので、AMHは妊娠のしやすさでなく、不妊治療の時期や種類を選ぶ材料になる。公的医療保険の適用外で、費用は数千円~1万円程度が多い。
超音波で子宮の形や筋腫の有無を確認したり、X線で卵管がつまっていないか調べたりする検査もある。「ブライダルチェック」として、複数の検査を組み合わせて実施する医療機関もある。福田さんは「妊娠に対する考え方を作るきっかけになる」と話す。
30代後半の女性は、6年前に…