日本発 がん新薬 免疫の働きのブレーキをはずすという新たな方法のがん治療薬・オプジーボ(一般名ニボルマブ)。外科手術、放射線、抗がん剤が中心の治療を大きく変えつつある。京都大の研究者らが24年前、カギとなる分子を見つけ、役割のナゾに迫った基礎研究の成果は、ついに患者の元に届いた。 京都大医学部の本庶佑(ほんじょたすく)教授(当時、現名誉教授)の研究室。1991年、助手だった石田靖雅さん(現奈良先端科学技術大学院大学准教授)は、細胞が自ら死を選ぶ「アポトーシス」という現象に関わる遺伝子を探していた。免疫細胞が攻撃するべき相手か、そうでない自分かを見分ける仕組みに迫れると考えていた。 石田さんは当時最先端だった方法を導入。マウスの免疫細胞を自ら死ぬように操作し、死ぬ前後で働いている遺伝子を比べ、後だけで働く遺伝子を捕まえる。それだけでは候補となる遺伝子が多くなり過ぎ、どれが重要かしぼり切れないので、もう1種類の細胞でも同じ実験をし、共通して働く遺伝子を探した。すると、一つの遺伝子が見つかった。予定(プログラム)された細胞死(デス)の頭文字から「PD―1」と名付け、92年に論文発表した。 当初はこの遺伝子がつくるPD―1分子がアポトーシスを起こすと思われた。だが、何度実験しても起きない。「なぜ起きないんだろう」。石田さんは困惑した。 本庶さんは考えていた。「(狙った分子と)違うからやめるか、違うけど面白そうだから続けるか。別にアポトーシスでなくてもいいわけや。免疫で面白そうなものが取れてきた。決着するまでやろうやないか」 石田さんが留学で離れた後も、… |
日本発のがん新薬、オプジーボ 24年前発見の分子から
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測