大規模な洪水などの際に浸水する恐れがある地域内の、高齢者や障害者、乳幼児ら「要配慮者」が利用する施設のうち、避難計画をもつ施設は2%にとどまっていることが国土交通省の調査でわかった。岩手県の高齢者施設で9人が死亡した豪雨災害を受けて国交省は今月、避難計画作りを促す説明会を全国の要配慮者利用施設を対象に始める。 水防法は、最大規模の降雨による洪水や雨水を川に排出できなくなる内水氾濫(はんらん)などの際の「浸水想定区域」を指定するよう、国や都道府県に求めている。3年前の改正で、同区域にある特別養護老人ホームなど高齢者施設や障害者施設などの要配慮者利用施設に対し、避難計画を作る「努力義務」が課せられた。 だが、国交省が各都道府県を通じて調べると、3万1208施設(3月末現在)のうち、作成済みだったのは716だった。作成済みの割合が最も高かったのは山口県で20・4%(348施設のうち71)。愛媛県10・0%(642施設のうち64)、栃木県9・8%(296施設のうち29)、東京都9・2%(974施設のうち90)などと続いた。山口県では2009年に特別養護老人ホームで7人が死亡した災害を受け、対策を進めてきたという。 一方、山形、富山、三重、滋賀、兵庫、奈良、鳥取、島根、広島、徳島、福岡、長崎、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の16県は作成済みの施設がゼロだった。その一つ福岡県の担当者は「努力義務なので進まないという事情もあるようだ」と言う。 国交省は15年7月に計画作成… |
浸水想定域内、避難計画2% 高齢・障害者などの施設
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
北京、新型コロナワクチン総接種回数が1000万回突破 高齢者接種も開始
上海が立ち上げた統一フォトバンク 1度の撮影で身分証明書やパスポートなどに使用可
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
国際女性デーにチャイナドレス姿で選挙制度整備支持する署名活動 香港地区
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
中国、5G接続者数が2億人以上に
中国ドラマの海外における人気はどれくらい?
第13期全人代第4回会議が5日開幕
長江で最大の単体施設「水上グリーン総合サービスエリア」テスト運用開始 江蘇省太倉
中国、刑事責任年齢を12歳まで引き下げ 法改正
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
世界最大の地震工学シミュレーション研究施設、天津で設立へ
就業者の約半数が春節後に転職計画 転職の頻度が最も高い年齢層は?
中国、2035年めどに「全国123移動交通圏」構築へ
山西省とファーウェイ、スマート鉱山革新実験室を設立
北京、香港、マカオ、上海、深センを結ぶリニア計画明らかに!
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 今いるところで年越し
中国はすでにパキスタンなど53の途上国にワクチンを援助
春節休暇期間中に農村からの出稼ぎ労働者にスポーツ施設を無料開放 四川省
初の「軍人保障標識タグ」を高原部隊に支給
北京冬季五輪競技施設が全て竣工
北京、今年の新規緑化面積約1万ヘクタール計画 人々により多くの自然を
新型コロナ臨時医療施設の香港版「火神山医院」が2月26日より運用開始へ