運賃の事前提示のイメージ 国土交通省は、タクシーの運賃を乗車前に提示するサービス導入の検討を始めた。「運賃がいくらかかるか分からない」「ぼったくりでは」という乗客の不安解消をはかる。2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、外国人観光客が安心して乗れるように、との狙いもある。 実験は来年度、国交省とタクシーの業界団体が共同で始める。システムは全国的な普及を目指すが、実験は東京など一部の地域で、期間と台数を限定して行う。 仕組みは、スマートフォンでタクシー予約をする既存の「配車アプリ」をもとに、現在地や目的地を入力すれば、運賃を自動計算して画面に表示することを想定。客は金額を見てから、利用するかどうかを決められるようにする。サービスは配車を依頼する場合でも、路上で走っているタクシーを拾う場合でも利用できるようにする。 タクシー運賃は基本的に、乗車時間と距離をもとに決まるが、渋滞などによって同じ区間でも運賃に差が出ることもある。これを踏まえ、渋滞情報やGPSなどを使ってなるべく実態に近い金額を自動計算できるようにする。メーター運賃と比較して、降車時に安い方を選べる仕組みも検討する。アプリはタクシー会社ごとではなく、複数の会社が利用できるタイプを想定しているという。 国交省によると、タクシー業界… |
タクシー運賃見てから乗車可能に アプリ使い来年度実験
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
タクラマカン砂漠を横断する和若鉄道の線路敷設が45%完了
タクシー、ネット予約ハイヤー、公用車に新エネルギー車3.4万台を導入 吉林省
中国、「今いるところで年越し」で地元の行楽地にタクシーで行く人激増
国連が中国の春節を記念する丑年記念切手シートを発行
大連地下鉄海底トンネル、千カ所以上の鍾乳洞を通過し貫通成功
モバイル決済「毎日利用」が7割超 2020年
「明星大偵探」シーズン6の放送スタート 「頭をフル回転」が人気に
北京、1月11日からタクシー利用時は健康コードスキャンが義務化
中国の自動運転、2025年に一部シーンで規模化応用を実現へ
「氷の滝」の絶景、観賞シーズンに 河北省平山
山西省初の地下鉄の運賃決定、5キロまでは2元
デジタル人民元の紅包、全国で6700以上のテストシーン
中国企業製造の「空飛ぶタクシー」韓国で初の試験飛行実施
天猫ダブル11が通販の「イベント」から「シーズン」に
7日に「立冬」 風冷たくなり本格的な紅葉シーズンに
ロマンチックな紅葉シーズン到来 秋色に染まる四川省曽家山
グルメ番組「早餐中国」シーズン3配信スタート
中国初の5G+AIフルシーン商用モデル園区「張江人工知能島」を訪ねて 上海市
この5年間で中国の国民が感じた民生における5つの変化
京滬高速鉄道で「サイレント車両」、シーズン回数券などのサービス開始へ
北京で自動運転タクシーの無料体験スタート
デリバリーを始めた日本のタクシー事業者
百度の自動運転タクシーサービス、北京の一部地域で無料体験
中国のシールドマシン、ゼロから世界一に