生活援助をめぐる論点 ■どう変わる?介護保険:1 介護保険のサービスや保険料は、3年に1度、見直しされることをご存じでしたか? 2000年に制度がスタートしてから、介護保険を使うサービスの総費用は3倍近くになり、それに伴って保険料も上がり続けています。保険料は40歳以上の人が負担しますが、特に65歳以上の人が年金から天引きで払う「第1号保険料」は、全国平均で月額5500円を超えました。保険を運営する市区町村からは、これ以上の負担増に住民の理解が得られるのか、心配する声も上がっています。 介護とわたしたち このため、費用を抑え込むための方策が、3年に1度、何らかの形で導入されてきました。 その議論をする舞台が、厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会の介護に関する部会です。介護の事業者や利用者、保険料を負担する企業の代表者らが参加しています。 私(水戸部)は担当記者として、審議会を取材しています。いま、どのような議論がなされ、介護保険はどう変わろうとしているのか、わかりやすくご紹介したいと思います。 ◇ 審議会は今年2月、2018年度から実施される介護保険制度の変更について議論をスタートさせました。 介護の必要性が比較的低い「要介護1」「要介護2」の人向けの生活援助サービスを介護保険の対象から外すことは、検討項目の一つとされ、大きな焦点でした。しかし、今回は見送られる公算が大きくなっています。 10月12日の部会では、厚労… |
生活援助は自立につながるのか 介護費用めぐる議論から
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
中国の経済社会発展をめぐる主な目標はどのように設定するのか?
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ