您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
普天間騒音、国に24億円賠償命令 差し止めは認めず

写真・図版


那覇地裁沖縄支部前で「差止め、またもや認めず」などの紙を掲げる弁護士たち=17日午前10時13分、沖縄県沖縄市、岡田玄撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の周辺住民が、国に騒音の差し止めと損害賠償を求めた第2次普天間爆音訴訟で、那覇地裁沖縄支部(藤倉徹也裁判長)は17日、騒音被害を認め、国に約24億5826万円の損害賠償の支払いを命じた。一方で、騒音の差し止め請求は退けた。


特集:沖縄はいま


賠償請求が認められたのは、原告団3417人のうち宜野湾市を中心とした住民3395人で、基地周辺の騒音レベルの等しい地点を結んだ線(騒音コンター)で「うるささ指数(W値)」75以上の地域に暮らす。それ以外の地域に住む原告22人は対象外として退けられた。


藤倉裁判長は判決の中で「W75以上の地域に住む原告らには、会話、電話、テレビやラジオの視聴、勉強、家族のだんらんなど、日常生活の様々な面での妨害や心理的負担が生じている」と述べ、騒音の違法性を認めた。さらに「1次訴訟で騒音被害が認定されたが、防止対策に特段の変化はなく、違法な被害が漫然と放置されている」として、日米両政府を批判した。


米軍基地の飛行騒音を巡っては、住民の被害を認める判決が全国でほぼ定着している。普天間飛行場についても、2002年提訴の第1次訴訟では原告約400人に対し、計3億7千万円を賠償するよう国に命じた10年の福岡高裁那覇支部の判決が確定。住民が賠償だけを求めた別の訴訟では、15年に那覇地裁沖縄支部が、住民約2100人に対し総額約7億5400万円の支払いを国に命じている。


一方、騒音の差し止めについては「騒音を生じさせているのは米国。日本政府は米軍機の運航などを規制できる立場にない」として退けた。


米軍機の飛行差し止めについては、これまでも、普天間のほか横田基地(東京都)や厚木基地(神奈川県)など各地で裁判が起きているが、今回と同じような理由などで、いずれも退けられている。


今回の訴訟は12年に提訴。原告は差し止め請求の対象を「米軍機の飛行」ではなく「騒音」そのものに切り替えることで、基地を提供している国も米軍と共に加害者になっていると主張していた。


閉廷後、裁判所前に集まった原告団に島田善次団長は「失望の至りの判決。根本的な問題は解決していない。今後も(飛行)差し止めを求めて闘うしかない」と語った。弁護団は会見で、騒音の差し止めを求めて、福岡高裁那覇支部に控訴すると発表した。(小山謙太郎、吉田拓史)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国、初めてオーストリアの2番目の輸入相手国に
春節連休中、中国は7か国に新型コロナワクチン引き渡し
中国がEU最大の貿易相手国に EU統計局
中国はすでにパキスタンなど53の途上国にワクチンを援助
外交部、可能な限り新型コロナワクチンを関係国に提供
中国は1月31日以降、香港地区住民対象の英国旅券を認めず
日本「中国が新疆で民族大量虐殺をしていると認めず」 外交部のコメント
中国、英BNOパスポートの有効性を認めない方向で検討へ
中国、寄贈などの形で発展途上国にワクチンを優先的に提供へ
菅義偉首相がベトナムとインドネシアを初訪問国に選んだ理由とは?
中国の貧困削減の成果が多くの発展途上国にとって参考となる
武漢の「火眼」実験室、世界17カ国に進出
飛行機、森林、漁船…137カ国にサービスを提供する北斗衛星測位システム
飛行機、森林、漁船…137カ国にサービスを提供する北斗衛星測位システム
中国が再び米国最大の貿易相手国に 何を意味するか?
外交部、「中国はすでにアフリカ11ヶ国に感染症対策医療専門家チームを派遣」
香港地区の市民と団体が米国による内政干渉に抗議
中国の最高裁判所、未成年者のネット上の「チップ支払い」の返金請求認める
<図解>中国は世界17ヶ国に19の医療支援国家チームを海外に派遣
中国が世界140の国・地域と防疫経験を共有 薬品開発の成果が一部の国に導入
英国の冷凍コンテナ死事件の容疑者、罪を認める
チャーター機派遣!在英中国大使館が「小さな留学生」の帰国に便宜
外交部が中国人留学生の多い国に「健康セット」50万個提供
君が代不起立で再雇用拒否 最高裁、都の裁量権認める
砂川事件、最高裁も再審認めず 元被告らの特別抗告棄却