完成したカレーライス。スプーンと器も手作り=映画から 人は生きるために生き物を食べる。当たり前のことを見つめ直すため、すべてを一から始めた大学生の活動がドキュメンタリー映画になった。「カレーライスを一から作る」。食材だけでなく器も手作り。9カ月を経てようやくカレーを口にできた。 武蔵野美術大学(東京都小平市)の教授・関野吉晴さん(67)が課外ゼミとして取り組んだ。関野さんは植村直己冒険賞も受賞した探検家。世界を探検して、生きることやモノの根源について考えてきた。「徹底的に調べ、やってみることで気づくことがたくさんある」。学生にも「一から」やってみて、根っこから考えてほしかったという。 食材は、有機農業を基本に農薬は使わない。それ以外の制約は極力設けず、学生の自主性に任せ、自由参加とした。 昨春、活動のスタートには150人を超える学生が集まった。萩原陸さん(2年)は「あまり深く考えず、カレーが好きだから食べたいと思った」という。 野菜や米のほか、塩、ウコンといった調味料や香辛料も自分たちで作る。種を買い付け、畑や田を借りて耕した。雑草をむしりながら作物の成長を確かめるが、いまひとつ育ちが悪い。化学肥料への誘惑と戦いながらも不ぞろいのニンジンやタマネギが育っていく。塩は海水を煮詰めた。野焼きで土器も作った。夏休みぐらいから、参加学生は減り始め、30人ほどが地道に活動を続けていく。 最大の課題は肉。当初、ダチョウを育てようとしたが、飼い始めて間もなく死んでしまったため、途中から烏骨鶏(うこっけい)とホロホロ鳥に。成長するにつれ、なついてくる。食べることへの葛藤も芽生える。 「家畜として飼ったのだから、… |
食材の鳥に愛着…でも食べて命を学ぶ 一から作るカレー
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
今年も桜が満開に 福建省竜岩市
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
上空から見た春の雪で白銀の世界となったラサの美しい風景 チベット
中米ハイレベル戦略対話の開催地にアンカレジを選んだ理由
武漢雷神山医院が閉鎖後初公開 湖北省
在中国日本大使館が東日本大震災10周年式典を開催
東日本大震災から10年 日本各地で犠牲者を悼む追悼イベント
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
中国市場に期待する資生堂「中国から世界に羽ばたく商品を」
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
東日本大震災から10年、駐日中国大使館が中日青年オンライン交流会
上空から撮影した美しい人工島 福建省アモイ
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
青空の安全を守る美しくも力強い「ムーラン」たち
上海浦江遊覧に5月から「花博」ライン新設へ!
「中国天眼」、パルサーを300個以上発見
上空から撮影した山東省青島の生態苗畑
中国、「この冬は暖冬だった」と公式発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
スマホゲーム成功の秘訣はローカライズ
日本から検査免除要請が出ている肛門PCR検査とは?
2035年目めどに北京市内の人口40万から50万人が副都心へ