您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
設備投資は堅調、賃上げには慎重 100社調査

写真・図版


望ましい為替レートの水準は?


写真・図版


主要企業100社を対象に朝日新聞が実施した景気アンケートで、2016年度の設備投資額(一部企業は海外の投資を含む)を聞いたところ、15年度実績と比べ「増える」は38社、「やや増える」は18社あり、過半数が投資を増やしていく考えを明らかにした。企業業績に減速感が出ているが、設備投資意欲は堅調だ。


各社トップのインタビュー、特集ページで


景気は「足踏み状態」63社 主要100社アンケート


トランプ氏当選、1割「マイナスの影響」


投資を増やす目的を二つまで聞くと、最も多かったのは「能力増強」(38社)で、「老朽化した設備の更新」(29社)が続いた。


15~17年度の3年間で計約65億円の設備投資を計画している東京製鉄の西本利一社長は「今年度がピーク。将来の競争力強化のため、効率化を進めている」と話す。阪急阪神百貨店を傘下に持つ、エイチ・ツー・オーリテイリングは新規出店などで投資額を昨年度より1・5倍に増やす。鈴木篤社長は「当初は10年かけてやるつもりだったが、マイナス金利政策で金利が安いので、3年間でやっていきたい」と意気込む。


一方、17年春闘での賃上げは慎重な企業が多い。安倍晋三首相は今月中旬、経団連会長らに「少なくとも今年並みの賃上げを」と将来の物価上昇も勘案して、賃金体系を底上げするベースアップ(ベア)を実施するよう要請した。


今後の労使交渉を経て対応を決めるため現時点では「未定」とする企業が多いが、「定期昇給を維持することを検討」は19社。「ベアを検討する」と答えたのは5社にとどまった。ワコールホールディングスの若林正哉副社長は「賃金の上昇があっても、消費につながっている実感が持てていない。企業として賞与は上げられるが、ベアは先の確信が持てないと出来ず、ハードルが高い」と話す。富士重工業の高橋充専務も「今は物価が上がってベアをするというステージではなく、企業業績を中心に考えていく」と話す。


業績悪化を直接的な理由にする声も少なくなかった。旭化成の小堀秀毅社長は「3期連続で賃上げしたが、今回は業績が下降していることや物価水準の動向からベア、賞与増とも困難」。日本ガイシの大島卓社長も「電子部品関連が中国経済と連動して冷えこみ、円高も響いている。前回と同じようにはいかない」と指摘する。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
出張接種!初の移動ワクチン接種車、北京で来月導入へ
中国、整理収納アドバイザーを新職業に認定
【人民網時評】香港特別行政区の選挙制度改革には一刻の猶予もない
全世界が新型コロナ集団免疫を獲得するには数年が必要 中国の専門家
中国の新型ロケット「捷竜3号」、来年初飛行へ
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
専門家、「中国の感染状況は年末までにはコロナ前状態に回復の可能性あり」
中国の新型コロナワクチン、接種28日後には9割に抗体
中国、5Gが力強く成長し世界最大の市場に
南極には再び赤色の雪が現れる
中国のほとんどの地域の気温が急降下 服装には注意が必要
年の差61歳「カップル」のウェディングフォトの背後には感動のエピソード
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
在日本華僑・華人の心には故郷 オンラインで丑年春節を祝う
2021年春晩の注目点は? 戦「疫」の記憶や宇宙からの朗報など
「人工太陽」の「スーパー材料」、中国が独自開発
石家荘駅の駅構内への通路の利用再開 河北省
世界の新型コロナ対策には大国間の連携が必要
国内低リスクから北京への移動には7日以内の「陰性」証明必要に コロナ対策強化
武漢大学、帰省する学生を対象に無料でPCR検査を実施 湖北省
中国初の太陽探査衛星、2022年に打ち上げへ
外交部、将来の中米関係の発展には勇気と知恵が必要
中国、ガソリンと軽油の価格が今年初調整 5回連続値上げ
生態環境の保護に取り組む南京市、水や空気の質が大幅に改善