您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
オスプレイ機体大破 不時着水、名護の海岸数十メートル

写真・図版


海岸付近に「不時着」したオスプレイ=14日午前9時5分、沖縄県名護市安部、朝日新聞社機から、時津剛撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


13日午後9時50分ごろ、米軍の垂直離着陸機オスプレイが不時着水した、と米軍嘉手納(かでな)基地から第11管区海上保安本部(那覇市)に連絡があった。11管や防衛省などによると、不時着水したのは午後9時半ごろで、場所は沖縄県名護市安部(あぶ)の海岸近くの浅瀬。機体は大破し、乗員5人は救助されたが、2人はけがをしているという。


「民家近くで怖い」 浅瀬に横たわるオスプレイ、現場は


特集:沖縄はいま


11管によると、乗員は米軍の別のヘリがつり上げて救助したという。現場は海岸から数十メートルの岩礁上で、集落から約300メートルほど。機体は大きく破損しており、14日午前現在、満ち潮でほとんど水没している。


米海兵隊の広報担当者によると、このオスプレイは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を飛び立ち、訓練した後に普天間に戻る予定だった。


防衛省によると、オスプレイの不時着事故は国内で初めて。稲田朋美防衛相は14日未明、「コントロールを失った状況ではなく、パイロットの意思で着水したと聞いている」と話した。


オスプレイをめぐっては、米軍が2012年10月以降、普天間飛行場の老朽化した輸送ヘリに代えて順次24機を配備した。米国内で事故が相次いでいたことなどから、沖縄県内では「安全性に不安がある」と強い反発が起き、12年9月には配備反対の県民大会に10万1千人(主催者発表)が集まった。県や宜野湾市など県内の自治体は現在も配備撤回を求めている。


不時着現場について、沖縄県警や11管には当初、在沖米軍から「うるま市沖」との連絡が入り、パトカーや巡視船艇が向かった。実際の着水現場は20キロ以上、北側だった。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

北京に黄砂襲来!PM10が1立方メートルあたり500超え モンゴルで発生か
復旦大学が「着るディスプレイ」を開発、百回洗っても大丈夫
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
「メーデー」休暇は5連休に 今年の他の祝祭日も併せてチェック!
中国の軟体ロボット、水深1万メートルでの駆動を実現
中国の火星探査機「天問1号」が撮影した高解像度画像が公開
渤海で新たに1億トン級の大型油ガスを発見
中国の大学院生、脳波で「福」の字を書く
中国の水不足解消プロジェクト 累計400億立方メートルの水を調整
火星探査機「天問1号」、1枚目の火星の写真を撮影
米国務省が再び新疆のイメージを毀損 外交部「虚偽情報の出所はほぼ同じ」
中国、アジア最大の単一口径アンテナを独自開発
中国初の民間資本の高速鉄道 全線でレール敷設へ
珠江口盆地、厚さ400メートル超の油ガス層を発見
中国独自の海洋地震データ採取技術、世界トップ水準に
ハルビンの防疫物資メーカー フル稼働で生産中
武漢で東京五輪・W杯の飛込競技派遣選手選考会が開催中
成都市太古里の「裸眼3D」ディスプレイに「飛び出す」パンダが登場
標高4700メートルの雪上で格闘訓練行う国境警備の女性兵士たち
タリム油田、中国3位の油ガス田に
新型コロナ等を利用して中国のイメージ悪化を図るHRWのレポート
中国、コールドチェーン食品メーカー124社の輸入を一時停止
NY証券取引所が中国通信企業3社の上場を廃止 外交部「米国の国益とイメージを損なう」
黄河の山東省区間に426キロメートルにわたり広がる氷の流体