子どもと一緒に地球儀を確認する辻義和副代表(右)=千葉県柏市の学習塾「ネクスファ」 貧困について調べて発表したり、宇宙や生命について考えたり。子どもが自ら考える力を養う「探究型」の学習塾が相次いで登場している。「主体的な学び」が重視される流れのなか、偏差値教育が中心だった塾が変わりつつある。シーズンを迎えた中学受験の変化も背景にあるようだ。 ■主体的学びを重視 「リベリアに住んでる人ってサツマイモ食べる?」「その国の人が本当に必要なものが何か調べてみて」 昨年11月、千葉県柏市の学習塾「ネクスファ」。副代表の辻義和さん(35)が机に向かう小学3~5年の9人に呼びかけた。 テーマは、発展途上国での貧困問題の解決策。サツマイモを自動で栽培する機械や、ドローンで必要なものを届ける仕組み。子どもたちはそんなアイデアを紙に書いていく。周囲とも話し合いながら、支援国の人口から必要な予算も概算して書き込む。辻さんも一緒に地球儀で位置を確認したり、パソコンでネット検索したりしてサポートする。 この授業の名は「サス学」。持続可能(サステイナブル)な未来をつくる人材を育てようと、環境学者でもある杉浦正吾代表(51)が2011年に始めた。週に1回、4カ月ほどかけてまとめ、保護者を呼んで成果を発表する。 辻さんは7年前にIT関連会社を退社。その後、大学時代の塾講師経験から、子どもと関わりたいとネクスファへ。杉浦さんと授業内容を練り上げてきた。「教科の枠組みにはない学びができ、答えのない問題で最適解を探す力が身につく。将来、道を見つけるための種まきになる」 通塾理由は様々だが、特に小学校中学年は、中学受験に向けた下準備のためという家庭も少なくない。知識よりも思考力や表現力、他の子との「協働力」をみるような出題が広がっていることが背景にある。 課題もある。テストの点数と違い成果が見えにくく、月謝を払う保護者に費用対効果を説明するのが難しいことだ。「偏差値ではない価値をはかるものさしが、必要かもしれません」 東京都三鷹市の「探究学舎」で… |
貧困問題・宇宙…学習塾も探究型 学び方が変化した理由
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国の科学者、桃ゲノムの変化の秘密を解明
駐ミャンマー中国大使「中国は事前に政局の変化知らず」
ここ10年でSNSがもたらした変化
中国-NZ自由貿易協定アップグレードによる変化は何か?
航空券ついに9割引き? 「今いるところで旧正月」で観光市場に変化
中露首脳が電話会談「中露関係は国際環境の変化に影響されず、いかなる妨害も受けず」
写真で見る貴州の貧困脱却における変化
米大統領選後、中米関係は多少変化するか? 孔鉉佑駐日大使の回答
この5年間で中国の国民が感じた民生における5つの変化
ダブル11の男性消費に変化 ダサい系からオシャレ系へ
21年度卒業生の就活もうスタート 方向性に新変化
「菅外交」が本格始動 日米同盟の在り方に変化はあるか?
中国の山地の変化を34年間見てきたフランス人洞窟探検家
専門家が読み解くポスト安倍時代の日米軍事協力の変化
仏メディア「米シリコンバレーが中国から学び始めた」
習近平総書記「長期に着眼して大勢を把握 新たな状況を研究して新たな計画」
中国の5Gユーザー年内に1億人突破へ 暮らしの変化は?
北京で14日連続新型コロナ感染なし、警戒レベル引き下げ後政策に変化は?
上海ディズニー再開から1ヶ月 どんな変化があった?
5Gのある暮らしが始まって1年 中国人の生活にどんな変化があったか?
北京市の緊急対応レベル3級に引き下げ 市民生活に変化は?
中国の若者、消費意欲は健在だが消費傾向は理性的に変化
オンラインで「オファー」待ち、「クラウド新入社員募集」がもたらす変化
グルメドキュメンタリー「風味人間」シーズン2が26日から放送 文化とグルメが「化学変