您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
南スーダンなど「2千万人が食糧危機」 国連事務総長

写真・図版


アントニオ・グテーレス氏


国連のグテーレス事務総長は22日、紛争や干ばつの影響で、南スーダンなどの4カ国で「2千万人余りが深刻な食糧危機に直面している」と発表した。3月末までに44億ドル(約5千億円)の緊急支援が必要とし、「今動けば最悪の状況は防げる」と国際社会に協力を訴えた。


4カ国はほかにアフリカのソマリアとナイジェリア北西部、中東のイエメン。ニューヨークの国連本部であった会見には、クラーク国連開発計画総裁やオブライアン人道問題担当事務次長らも同席。事務総長と担当高官らが同時に出席する会見は極めて異例で、危機感の強さをうかがわせた。


日本の自衛隊が国連平和維持活動(PKO)に参加する南スーダンについて、グテーレス氏は「一部地域で飢饉(ききん)がすでに現実になっている。行動しなければ他地域や他国に影響が広がるのは時間の問題だ」と指摘した。すでに10万人が飢饉に直面。ほかに100万人が飢饉に陥る瀬戸際にあるうえ、500万人に緊急の食糧支援が必要だという。


また、発表によると、政府軍と武装勢力「ボコ・ハラム」の紛争が続くナイジェリア北西部で510万人が食糧支援を必要としている。内戦で人道状況が悪化するイエメンでも730万人への早急な食糧支援が必要で、46万2千人の子どもが深刻な栄養失調に苦しむ。干ばつ続きのソマリアでは290万人に差し迫って支援が必要という。


グテーレス氏は、食糧危機の背…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国のホワイトカラー人材の流動にどんな傾向が見られるか
「逆方向のオーダーメイド」がECの新トレンドに
「国連に米のリーダーシップ不可欠」とするポンペオ米国務長官に中国が指摘「まず未払
中国の外交部長、31年連続で新年のアフリカ訪問 どんなメッセージが?
微信の年末明細 ユーザー「こんなにお金があったんだ」
習主席「G20はポストコロナ時代の国際秩序とグローバル・ガバナンスで一層のリー
RCEPは対外貿易にどんなチャンスをもたらすか?商務部がコメント
輸入博オンライン展示ホールを回ったらどんな発見が?
10月PMIは51.4% 8ヶ月連続でボーダー超える
量子インターネットの未来の応用シーンはどんなもの?
臭豆腐味や大白兎キャラメル味のアイスはどんな感じ?
どんなグルメも「おふくろの味」にはかなうものは無し!
今の若者はどんな大きなストレスを感じているのか?
海南自由貿易港、将来どんな産業を重点的に発展させるか
こんなデザインを待っていた!頤和園オリジナル漢服が登場
「僕のママはこんな顔じゃない」と大泣きする幼稚園児 江蘇省
上海ディズニー再開から1ヶ月 どんな変化があった?
5Gのある暮らしが始まって1年 中国人の生活にどんな変化があったか?
海南自由貿易港、どんな影響があるか?
海南自由貿易港の目標は何か? どんな制度設計か?
新たな消費層としての2000年代生まれ どんな特徴があるか?
「感染拡大と闘う世界で最も偉大なリーダー」に馬雲氏やゲイツ氏がランクイン
緊急事態宣言発動後の日本社会はどんな様子か?
中国の人々はどんな「クラウド生活」を送っているか
外資流出はA株にどんな影響を与えるか?