記載台で投票用紙に記入する生徒たち=東京都足立区花畑7丁目の足立特別支援学校、円山史撮影 知的障害のある生徒に投票方法を知って欲しい――。東京都立足立特別支援学校(足立区花畑7丁目)で、投票所で実際に使われている機材を使い、本当の選挙とほぼ同じ形で生徒会選挙の投開票が行われた。区選挙管理委員会が全面協力し、職員も知的障害者にどんな配慮が必要かを学んだ。 生徒会選挙は14日にあった。会長に1人、副会長と書記(定員各2人)に3人ずつが立候補。高等部普通科の1~3年の生徒約150人が演説を聞いた後、投票が始まった。 投票方法は障害の程度で分かれる。字を読み、書くことなどができる生徒は通常と同じように投票用紙を受け取り、記載台に向かった。障害の程度が重い生徒は、候補者の顔写真と名前を書いた紙から投票したい人を選んで、紙を投票箱に入れた。なかなか選べなかったり、列の途中で立ち止まったりする生徒もいたが、職員はせかさずに様子を見守った。担当教諭は「実際の投票のような雰囲気を知ることができたからか、表情がいきいきとしている」という。 区選管と協力した生徒会選挙は、昨年から始まった。選挙権年齢が引き下げられ、主権者教育を考えた同校が、区選管に問い合わせたのがきっかけだった。高橋馨校長(52)は「特別支援学校でここまで本格的に選管と協力した取り組みは珍しい」と話す。 昨年4月に施行された障害者差別解消法では、行政に、正当な理由のない障害者へのサービス拒否や制限を禁じ、過度な負担にならない範囲で対応する「合理的配慮」を義務づけている。区選管は「実際のケースに近い形で、配慮のあり方を学びたい」と職員約10人が参加した。 区選管によると、実際の選挙では、字が書けない人が投票する場合、投票したい人の名前が示されれば、職員が代筆するなどしている。今回のように写真を指さして投票できるようにするのは「現実的に難しい」とする。「知的障害者が誤って別の紙を投票箱に入れてしまわないよう、立会人は丁寧に目を配る必要があることがわかった」という。 高橋校長によると、この選挙を経験した卒業生が、昨夏の都知事選では保護者と一緒に投票できたという。高橋校長は「知的障害のある子どもたちは、初めて訪れる場所や慣れない状況に動揺することが多い。投票の方法や投票所の雰囲気を事前に知っておけば『自信を持って行ける』という意欲につながる」という。「どんな人でも投票できる仕組みが広がってほしい」と願う。(円山史) 有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。 初月無料につき月初のお申し込みがお得 980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら |
特別支援学校で生徒会選挙 足立区選管が全面協力
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
中国、香港地区選挙制度に関する決定を中傷するG7の干渉に強く反発
香港各界、香港地区選挙制度整備に関する全人代の決定を支持
「愛国者による香港統治」実行の重要な一歩 高まる「再出発」への期待
国際女性デーにチャイナドレス姿で選挙制度整備支持する署名活動 香港地区
香港特区長官が表明 「選挙制度整備で中央政府に協力」
【人民網時評】香港地区選挙制度の整備は中央政府の権限・責任
【人民網時評】香港特別行政区の選挙制度改革には一刻の猶予もない
【全人代記者会見】香港地区の選挙制度は時代に合わせた整備が必要
彭麗媛氏がドイツの中学・高校生へ友好のメッセージ
自動車教習所で頑張る「シルバー生徒」たち 山東省青島市
化学方程式を使って生徒の評価コメントを書いた担任が話題に 江蘇省蘇州
「米国式民主」神話の終焉
テストでいい成績をとったご褒美は? 浙江省
華麗な武術披露した体育教師、しかし上には上が!
【国際観察】米大統領選の背景は「カネ」かそれとも「民主」か
陝西省の中高一貫校の食堂で「カニパーティー」
自民党新総裁に菅義偉氏選出 次期首相は多くの問題に直面
外交部、米政治屋は自己利益のために中国を選挙戦の材料にするべきではない
香港の繁栄・安定維持に必要な措置
「ファイブアイズ」の香港地区に関する声明は対中内政干渉の新たな例証
各国の識者が香港特区の立法会選挙延期を「正当かつ必要」と支持
新型コロナ対策で選挙を延期したのは香港地区が最初ではない
貴州の山間地域でロックを鳴り響かせる子供たち
金立群氏がAIIB総裁に再任