会話が聞き取りにくいヘッドホンと、緑内障の見え方をする眼鏡で、高齢者の「身体」を体験する参加者たち=25日、東京都渋谷区、葛谷晋吾撮影 高齢者との対話を通じ、「歳を重ねること」を考えるプログラム「ダイアログ・ウィズ・タイム―知恵ある人々との対話」が25日、東京都渋谷区で開かれた。70歳以上の高齢者と会話することで、参加者の年齢を重ねることへの不安を取り除いていく。イスラエルで2012年に始まり、日本での開催は初めて。約60人の参加者は公募で集まった5人の高齢者の「知恵」を学んだ。 「高齢になることを恐れてる?」、「65歳以上になった時のプランはある?」などと壁に書かれた部屋を抜けると、黄色い照明の部屋が現れる。高齢になるにつれて発症率が高くなる白内障の見え方を再現した部屋だという。 参加者は脚や手におもりを付け、会話が聞き取りにくくなるヘッドホンで高齢者の身体を疑似体験する。案内役の豊住勝春さん(77)が語る「年を取ると体が動きにくく、耳も遠くなるんですよ」との言葉に共感する。 高齢者の「苦労」を知ったところで、次の部屋に移動。案内人から、幼い頃の話や現在の活動、これまでの人生から学び取った教訓などを聞き、理想の老後をともに話し合う。 「気乗りしないことでもとりあえずやってみる」と、豊住さんはこれまでの人生から学んだ教訓を披露。「おかげで今でも世界が広がっている」と話した。70歳を過ぎてからSNSを始め、色んな人とつながっているという。毎日続けることで、60代の頃より体調が良くなっているという「転ばない体操」も参加者に伝授した。 参加した一木典子さん(45)は「高齢者になっても挑戦することで、いつまでも成長できるというのがリアリティーを持って伝わってきた」と話した。(葛谷晋吾) |
高齢者と語り、知恵学ぶ 老いへの不安取り除く催し
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
「愛国者による香港統治」実行の重要な一歩 高まる「再出発」への期待
中国製ワクチンの安全性への疑問に全国政協報道官が回答
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
貧困脱却へのパスワード
米国防総省「米国の注射針と注射器の80%は中国製」
高齢者でも楽しめる玩具を取りそろえた憩いの店 北京
今年の「中欧班列」(西安)輸送数2万車両超 欧州への貨物が激増
高齢者に入浴サービスを提供する「移動入浴介助カー」が登場 浙江省杭州
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
中国の若者に老後への不安 その具体的な理由とは?
中国の科学者、脊椎動物の水生から陸生への進化の謎を解明
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
ワクチンの世界への公平な分配を促進
外資が海南自由貿易港への投資を強化するのはなぜか
英国がCPTPP加入を正式申請
第13次五カ年計画期間 中国のFDI残高が2倍に
国内低リスクから北京への移動には7日以内の「陰性」証明必要に コロナ対策強化
外交部、対中協力への欧米ビジネス界の積極的姿勢を称賛
北京地下鉄、マスク着用していない乗客への注意喚起は1日に240回
外交部、将来の中米関係の発展には勇気と知恵が必要
中国、ポンペオ氏等への制裁を発表
ノルウェーで米ファイザーのワクチン接種した高齢者23人が死亡
中共中央統一戦線活動部元常務副部長「米『チベット政策支援法案』は中国への重大な内