両親との出会いを「奇跡」と語った男の子の家庭には、父に宛てて書いた手紙がとってある。クラスで友だちができたことなどをつづっている 開設から10年になる慈恵病院(熊本市)の「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)。月日を重ねた分、預けられた子どもは大きくなっていく。中には、新たな家庭で育てられている子どもたちがいる。 赤ちゃんポスト10年の現実 120人以上の命救う 望まぬ妊娠、おなかにバッグ落とし… でも育てると決意 西日本で暮らす女性は、小学校低学年になる息子と初めて出会った日のことを懐かしく思い出す。 3人の子育てが一段落し、「もう一人育てられる」と思って、育ての親が戸籍上も親となる特別養子縁組を希望した。乳児院で面会したのは、生後10カ月の頃。「めちゃくちゃかわいい」。赤ちゃんは輝いて見えた。緊張した様子だったが、2時間ほど一緒にいると、ひざに乗るようになった。抱っこし、ミルクを飲ませてあげた。 1歳になる前に家にやってきて、親子としての時間を紡いでいった。小学生になった今、ドッジボールや「けいどろ」で遊び回り、ご飯をもりもり食べる。 「あなたを産んでくれたお母さんがいる」。初めてそう話したのは、3歳の誕生日。そこから、日常の中で生い立ちを伝えてきた。「ゆりかご」に預けられたこともその一つ。息子から聞いてくることもたくさんある。「なんでお母さんは産んでくれなかったの?」「(生みの母は)どこにいるの?」「もともとの自分の名前は?」。女性にも答えられない質問もある。 ある時、息子はこんなことを言ってきた。「おれ、なんで捨てられたの? 要らなかったの? 要らなかったんでしょ?」 女性はこう返した。「どうしても命を助けたい、あなたを大事にしたいと思ったのよ。お陰で家族になれてうれしい」。ぎゅっと抱きしめると息子も力強く抱き返してくれた。小さな体で一生懸命受け止め、考えているのだと思う。 小学校では、子どもたちが自身の生い立ちを発表する機会があるという。どうすればよいかと思う。息子はいずれ、生みの母に会いたくなるかもしれないし、思春期に入って自分のルーツに悩むかもしれない。母親として、一つ一つ、息子が納得できるよう、一緒に向き合っていくつもりだ。 |
「おれ、なんで捨てられたの?」 問う息子を抱きしめた
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者が「ダブルワーク」に引き寄せられるのはなぜか
息子3人が交代でおぶって高速鉄道を見たいという89歳の父親の願い叶える 湖南省
単身青年は「今いるところで旧正月」でのびのびと年越し
「今いるところで年越し」が経済に与える影響は?
新品の服を試着した1歳児 鏡を見て激変する表情がカワイイ!
氷と雪で作った客室で冬眠体験 黒竜江省漠河
中国の対外貿易にみられる多くの安定化シグナル
Quoraで話題に!「行ったことのある国で、聞いてたのと一番違ってた国はどこ?」
寒い冬が到来 あなたの「ポカポカ神器」とは?
忘れかけられていた中国国産ブランド品が若者に大人気となっているワケは?
「兵馬俑」に封じ込められた主人公が現代に復活するアニメ「秦侠」が配信開始
桜の木に込められた中日の絆
青島、市民全員対象のPCR検査で見られた心温まるエピソード
村上隆のネズミキャラ「Mr. DOB」が上海外灘の画廊に登場
「武漢で待つ」防護服に記した父の望み叶え、息子が武漢大に入学
中国の科学者、バッタが大群になる原因を特定
重慶で「かまど」が威力発揮し酷暑 局地的に8月予想最高気温42度
近年米国がどのような国際機関から脱退してきたのか
洪水ピークが武漢を通過、過去の写真と比較して感じる安心感 湖北省
トヨタの5月世界生産台数、過去最大の落ち込み
エジプト人男性がPCR検査ロボットを開発
街の魂「屋台」が復活 奇数・偶数による出店規制や5つ星ホテルの参加も
感染症対策が不十分だったのが中米どちらなのかは数字が物語っている
西日本豪雨で亡くなられた方々
リーマン、混乱見極められず 08年決定会合議事録公表