山口県下関市で発見された恐竜の卵の化石(福井県立恐竜博物館提供) 福井県立恐竜博物館は5日、山口県下関市の白亜紀前期の地層「関門層群下関亜層群」(約1億2千万年~約1億年前)から発見された化石が恐竜の卵で、国内で初めての種類のものと判明した、と発表した。1965年に発見した男性が自宅で保管していたもので、肉食二足歩行の恐竜などが分類される「獣脚類」の大型のものの卵とみられるという。 恐竜博物館と美祢(みね)市化石館(山口県)などの共同調査で分かった。化石は直径2~7センチの卵殻片で計8点。神奈川県横須賀市の会社員清水好晴さん(68)が高校生だった65年9月、山口県下関市の地層で友人と採集した。 元々は一つの塊だったが割れて9点となり、うち清水さんが約半世紀にわたり保管していた8点が美祢市職員のおいに託され、昨年12月に調査が始まった。 その結果、卵の殻の部分が約3・7ミリと比較的厚く、断面の模様が表面に向かって木の枝のように広がる特徴などから、恐竜の卵と確認されたという。国内ではこれまでに兵庫県丹波市などで獣脚類や鳥脚類とみられる卵の化石が見つかっているが、それらとは異なる種類の獣脚類のものとみられるという。 恐竜の化石はこれまで、78年に岩手県で発見された竜脚類の「モシリュウ」の上腕骨の化石が国内初のものとされていたが、今回の化石はそれよりも13年前に発見されていたことになる。清水さんは恐竜博物館を通じ、「今回の発見が世界の古生物研究の一助となることを信じます」とのコメントを出した。 化石は恐竜博物館で7月14日から公開される。(山田健悟) |
下関で発見の化石、恐竜の卵と判明 国内未確認の種類
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
香港地区の青年が国連人権理事会で香港の本当の状況を説明
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
出張接種!初の移動ワクチン接種車、北京で来月導入へ
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国鉄道当局が提供するシニア向け思いやりサービス
中国版「国際旅行健康証明」が正式にリリース
【全人代記者会見】香港地区の選挙制度は時代に合わせた整備が必要
ヴェルサイユ宮殿デジタル展が中国で初の開催
福建省、日本長崎興福寺に「世界平和の鐘」を寄贈
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置
秦嶺山脈で約30年ぶりにオナガゴーラルを確認
日本から返還された天竜山の仏像の頭部が北京魯迅博物館で展示
中国科学院、内モンゴルで約2.5億年前の爬虫類の化石を発見
中米の科学者、6.3億年前のキノコの祖先を発見
中国で新鉱物を発見、国際機関に認可される
山西省天竜山石窟から盗掘された仏頭が百年ぶり日本より帰国
50度の高温に耐える! UAEに初輸出の中国製機関車
中国の新型コロナ対策 国際列車を「丸ごと消毒」
SF作家・劉慈欣の作品シリーズが初の漫画化
2020年ホワイトカラーの年末ボーナス、平均で12万7千円
春節映画の前売りチケット販売額が2億1500万元突破
河北省で明の時代の沈没船が発見
苗木、カレンダー、賛辞……変わった年末ボーナスが登場
結婚相手の紹介、アルゴリズムと友人のどちらが頼りになるか
中国で「ちびまる子ちゃん」映画化決定 2022年春節公開へ