2人1組で介助の体験講習をする駅員ら=千葉県船橋市、宮山大樹撮影
視覚障害者らの線路転落事故を防ぐホームドアの設置が進まない中、「声かけ」の重要性が増している。具体的にどう接し、どう言葉をかければいいのか。鉄道各社は駅員に対する教育を進めている。乗客への見本になり、街に広がればと考えている。
障害者に優しい駅を 転落防止へ、駅員に「介助士」資格
「『こんにちは』と言われても、友人同士のあいさつかもしれない。携帯電話で誰かに話しかけているのかもしれない。よくわからないのです」
京成電鉄の船橋競馬場駅(千葉県船橋市)の4番ホーム。日本盲導犬協会神奈川訓練センター(横浜市)職員で視覚障害のある森川加奈子さん(48)が駅員ら約45人に語りかけ、協会職員の安保美佳さん(32)が「『盲導犬の方』『白杖(はくじょう)をお持ちの方』と声をかけてください」と続けた。
昨年と今年、東京メトロ銀座線青山一丁目駅(東京都港区)、近鉄大阪線河内国分駅(大阪府柏原市)、JR京浜東北線蕨駅(埼玉県蕨市)で、ホームから転落した視覚障害者が列車にはねられて亡くなる事故が相次いだ。
これらの事故後、国土交通省は鉄道各社に駅員らによる声かけなどの対応強化を要望。京成はこれを受けて初めて講習会を開いた。座学に加え、2人1組で視覚障害者役と介助役に分かれ、列車の乗降や階段の上り下り、自動改札を通る体験講習も行った。
高橋利幸・京成千葉駅長は「駅には危険がたくさんあることが改めてわかった。特に列車に乗り込む一歩が怖かった。積極的なコミュニケーションが重要だと感じた」。山口義之・同センター長は「駅員から率先して声をかけて頂ければ一般の乗客の見本になり、いい影響を与えられる。社会を変えるきっかけになる」と話した。同センターの協力で、西武鉄道や京王電鉄も同様の講習会を開いている。