您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文

ゲーム好きな子キラキラ プログラミング、親はモヤモヤ

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2017-6-29 15:51:30  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


プログラミングを学ぶ小学生


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


2020年度から小学校で、プログラミングが必修になる。すでに習い事の教室は盛況だ。「論理性が学べる」が売り文句。でも、小学4年生の親である私はモヤモヤ。自分ではやったことはないけれど、困ったこともない。子どもには、やらせた方がいいの? 親目線で考えました。


子育て世代のページ「エムスタ」


プログラミングって、文字や記号がガーッと並んでるあれ?と思ったら、時代は進んでいた。子どもが使いやすい「ビジュアルプログラミング」というのがあるらしい。


コンピューターに出す命令がブロック状の絵になっていて、これを画面上で積み重ねれば、プログラムが書ける。ただし思い通りに動かすには、命令や条件を正しく組み合わせる必要があり、論理性が養われる、ということらしいけど……。


調べて行き着いたのが「スクラッチ」。米マサチューセッツ工科大学が開発したプログラミング言語で、オンライン上(


https://scratch.mit.edu


別ウインドウで開きます


)にあり、誰でも無料で使える。日本の小学校でも試験的に使われている。


さっそく、私も挑戦。「ダンスを踊るネコ」を作ることにした。ネコのキャラクターを選び、左右に30度ずつ交互に揺れるよう、動きのブロックを重ねる。リズミカルになるよう、ドラムの音も。更にネコらしく「ニャー」という声も加えて、ニャーニャー鳴きながら踊るネコが完成した。


あれ、意外と簡単? 何を作るか考えるのは楽しいけど、別に習うほどでもないかも? もっと複雑な動きが作れたら、やりがいが出てくるような気がした。


そこで民間のプログラミング教室をのぞいてみた。


■教室にぎわう 月謝1万9千円


IT企業サイバーエージェントの関連会社が運営する「Tech Kids School」。日曜日の朝、渋谷のオフィスビルの広いフロアに小学校2~6年生約70人が集まった。13年に生徒60人で開校。今では全国8教室で小学生1100人が学ぶ。入門書を読んだけど、親が教えるのが難しい、ということで習い始めるパターンが多いそうだ。


週1回2時間で月謝は1万9千円だ。ノートパソコンを借りれば、プラス月4千円。親からすれば、かなり本気の習い事と言わざるを得ない。


「開発タイム、スタート!」。1テーブルに生徒5人、先生2人ほどがつく。


スクラッチでお手本通りのゲームを作る→自分のオリジナルゲームを作る→発表会でプレゼンテーション、という流れで学んでいく。進む速さは人それぞれ、作るものも自分で考える。


プレゼンの準備は念入りだ。配布資料やプレゼンの流れをきちんと表にまとめ、自分が何をアピールしたいのかを詰めていく。


子どもたちのパソコン画面をのぞいてみた。命令のブロックがびっしり。しかも複雑。「X座標を…乱数にする」「クローンされたとき」「もしレベル=5なら」……全然理解できない。


ボールでブロックを崩していくゲームを作った小4男子。「自分で色々なゲームを作れるし、お母さんが『すごい』って言ってくれるから楽しい。機械がプログラミングで動いてるって知って、いつか作ってみたい。他には英語とテニスと塾に行ってます」


ペンギンがお化けにぶつからないように迷路を進むゲームを作った小3男子。「あと、アイテムを取ったり、タイムを競ったりできるように改造する。他には公文とピアノとプールに行ってる。小学校の算数はもう公文で終わっちゃった。プログラミングが学校の授業で役に立ってるか? うーん、わかんない」


間違い探しゲームを作った小6女子。「テレビで見て楽しそうだった。ゲームは今までに2個作って、できたときはすごくうれしかった。他には新体操を習っていて、どちらも違う面白さがあります」


みんなハキハキ、物おじせず、質問に的確に答えてくれる。これは「論理性」が育っているってこと?


送り迎えの保護者にも聞いてみた。「論理性が養われる」「ITを学んで損することはない」「プレゼンがあるのが魅力」。


■ゲームの「消費者から創造者へ」


ただ、親としては、ゲームを作るのが気になった。私も子どもの頃、親の目を盗んでドラクエばかりやっていた。あまりゲームにはまってほしくない。パソコンの画面を見続けるのも心配だ。


「ゲームが好きで来る子は多いです。でも、プログラミングを学ぶことで、消費者として『与えられる物』だったゲームが、創造者として『自分で作れる物』になる、と意識が変化します」と話すのは、企画広報責任者の黒川広貴さん(25)。


初めはまとまりのないゲームを作っていても、「家族に楽しんでもらえるように」と考え始め、さらに「社会に役立つ物を作ろう」と成長していく。それが目標という。プレゼンに力を入れるのも、ITに加えて、社会に自分から働きかける表現力を育てたいからなのだそうだ。


ITにプレゼン。これは将来の役に立ちそう。だが習っている子たちは、小学校6年生になると中学受験が控えているため、やめてしまうことも多いとか。それはもったいない。やるなら早くやらせた方がいいのかも?


「習い事狂騒曲」などの著書があるジャーナリスト、おおたとしまささん(43)に親のモヤモヤを訴えてみた。


■「虫好き」も「ゲーム好き」も


「今まで『ゲームが好き』という子は、例えば『虫が好き』という子に比べて、評価されなかった。プログラミングは、そんな画一的な価値観を崩すと期待しています。クリエーティブな方面に進めば、時代の最先端をいく可能性もあります」


おっ、やっぱりうちでもやらせてみる?と思ったら、こんな風に諭された。


「IT環境は常に進化していて、10年後には当然ガラッと変わっています。プログラミングで学べるのは、抽象的な『論理性』というより、物事をパズルのように組み立てるための『段取り力』と言えます。例えば文化祭の準備をする経験でも鍛えられるのでは? プレゼン能力も同じです」


確かに、フェイスブックもツイッターも、10年前には一般的じゃなかった。でも何もしないと、子どもが時代に取り残される気もして……。


「スマホに新しいアプリを入れるように、子どもに何でも詰め込もうとしていませんか。初めから何でも『これが必要』と渡してしまったら、逆に生きる力をそぐことにもなります」


うーん、耳が痛い。何を子どもに与えるべきなのか、親も常に試されている。(小田切陽子)




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻: 没有了
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    日本女偶像团体办握手会 遭男子

    木村拓哉惊传车祸 揭其为什么那

    SMAP成员稻垣吾郎、草剪刚、香

    松隆子决定出演岩井俊二原作动

    广告

    广告