您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
携帯つながりにくい状況続く 九州豪雨、被災地の一部

豪雨で被災した福岡県朝倉市や大分県日田市などの一部で、携帯電話がつながりにくい状況が続いている。メールやLINE(ライン)、インターネットも同様。土砂崩れや倒木などで電線が切れた可能性が高いが、立ち入りできない地域が多く、復旧のめどはたっていない。


NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクによると、5日午後から携帯電話が通じにくくなった。ドコモは8日午後6時現在、福岡県の朝倉市、東峰村、熊本県の小国町、大分県の日田市の一部でつながりにくい状況だ。KDDIとソフトバンクも朝倉市や東峰村などで同様の状況という。基地局をつなぐ電線が切断されたか、停電で基地局から電波が送れなくなった可能性が高いという。


臨時的に移動基地局車を投入しているが、カバーできる範囲は基地局よりも狭いうえ、台数は限られる。


電話を持つ人の位置がわかるGPS(全地球測位システム)機能がついている携帯電話もあるが、基地局を経由して情報を伝える場合は機能しないという。


熊本地震や東日本大震災の時も同じような状況になったという。


3社は「災害用伝言板」の利用を勧めている。インターネットから親族や知人らに向けて安否に関する情報を登録したり、確認したりできる。災害の発生直後、電話が殺到すると、通信会社が規制をかけてつながりにくい状況が発生する。このシステムは通話でなく、データ通信を利用するので、こうした事態を避けられる。ただ、今回のように、電線の切断などで、通信がそもそもできない状態になると、使えない。(柴田秀並)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
中国2月の5Gスマホ出荷量、全体の7割近くを占める1507万台に
雄安新区の白洋淀埠頭リニューアル工事が間もなく完成 河北省
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
WHO専門家、新型コロナが実験室から漏洩の可能性「極めて低い」
秦嶺山脈で約30年ぶりにオナガゴーラルを確認
北京、香港、マカオ、上海、深センを結ぶリニア計画明らかに!
ナノ材料、携帯電話によるレントゲン撮影を可能に
中国の模範的な夫とは?点滴しながら妻に料理作る夫 黒竜江省
新型コロナの流行で就寝時間が2~3時間遅くなる影響
山東省の金鉱爆発事故 作業員11人が14日ぶりに救出
中国疾病予防管理センター「物体の表面の活性状態の新型コロナがヒトにも感染」
時速620キロ!世界初の高温超伝導高速リニア・モデル車両がラインオフ 四川省成
20年の中国携帯電話出荷量は3億台 5Gが半分以上に
中国の科学者が宇宙技術を活用、携帯電話の充電ができる保温ボトルを開発
マイナス30度の世界はトマトが金づち代わりに!
中国最大のテナガザルの群れで小さな「天行」を2年ぶりに撮影
【インタビュー】経験と知識頼りに中国で「探す、見つけ出す」を続ける
中国初のリニア観光専用線路、1本目の列車がラインオフ
5Gスマホの11月出荷量は2013万台 7割近くで記録更新
北京の歩行者天国・王府井で大規模改修工事 年末にリニューアルオープンへ
中国11月の携帯電話市場 5G機種が68%占める2千万台に
中国の研究者、新型コロナがミンクから人への感染メカニズムを解明
米研究「新型コロナが昨年12月米国で出現」 中国外交部のコメント
中国初の次世代中低速リニアが量産化と市場投入へ