小学生にヤギの生態を伝える安部直重さん=古座川町三尾川 玉川大学農学部(東京都町田市)でヤギの生態などを研究してきた安部直重さん(67)が、昨春に和歌山県古座川町三尾川(みとがわ)に移住し、ヤギを飼いながら田舎暮らしを満喫している。耕作放棄地などの除草の「助っ人」や触れあいを通じた「アニマルセラピー」で注目を集めているヤギ。「その魅力を多くの人に伝えていきたい」と意気込んでいる。 特集:どうぶつ新聞 10月31日午前、地元の町立三尾川小学校の1、2年生3人が、生き物を知る「生活」の授業の一環で安部さん宅を訪れ、飼育している雌ヤギ2頭と触れあった。安部さんは「ヤギには胃が四つもあるよ」「紙は食べられるけど、インクは体によくないので食べさせないで」と解説しつつ、子どもたちがサツマイモの葉や干し草をヤギに与える様子を優しく見つめていた。 安部さんは東京出身。古座川町との出会いは5、6年前で、学生が農村暮らしに触れるインターンシップ(就業体験)の際にこの地への引率役を務めた。稲刈り、野菜栽培、そしてカヌー遊び……。豊かな自然や親切に接してくれる人の姿に、潜在的にあった田舎暮らしへのあこがれが強まった。当時の町長から「町に住む若い人を探してほしい」と言われたが、「自分が来てしまった」と笑う。 昨年3月に40年勤めた大学を辞め、4月に夫婦で引っ越してきた。住まいは空き家になっていた築120年の古民家。「眺望が良くて快適。近所の人は野菜を差し入れてくれるなど温かく受け入れてくれた」 長年、大学で牛や豚の家畜行動学を研究してきた。動物がどんなときにどんな表情や行動をするのか。それを探ることで畜産の生産性向上につなげる学問だ。学内で大きな牛を飼う場所がなくなった関係で、退官前の10年間の研究対象は「サイズが10分の1なだけで牛と体のシステムが一緒」のヤギだった。 町に来て、落ち着いた昨年7月… |
ヤギ博士、ヤギと共に第二の人生 飼いながら田舎暮らし
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
鍵が壊れ、浴室に30時間閉じ込められた一人暮らしの女性がとった行動とは? 北京
無形文化遺産の技術を伝えて貧困者支援 より張り合いのある暮らしへ
淘宝の今年の10大人気商品 ネットユーザー「暮らしの匂いする」
一人暮らしの高齢者を見守るスマート水道メーター設置 上海市
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
海抜が高く気候は寒冷だが、日々の暮らしはあたたかい放牧地域
中日企業が枠を超えて提携 匠の手工芸品を美しい暮らしへ
江西:生態山林保護員2万人が貧困脱却、安定した暮らしへ
牧畜民たちに豊かな暮らしを
農耕社会の暮らしを紹介する「食糧の物語」展 重慶市
超快適な暮らしを享受する中国のペットたち
5G運転代行にロボットシェフ 進む暮らしへのAI活用
ネコに夢中になってしまう原因はコレ!
より多くの高品質サービスを「普通の人々の暮らし」に
中国の5Gユーザー年内に1億人突破へ 暮らしの変化は?
成都、各ベランダに植物茂るマンションが登場 都市で田舎暮らしの夢実現
新インフラ整備、生産や暮らしをよりスマートにする
5Gのある暮らしが始まって1年 中国人の生活にどんな変化があったか?
青年刺繍作業場が村民を豊かな暮らしへと後押し 貴州省黔西
新型肺炎で変化した日本人の暮らし 葬式・バイト・図書館
ケージ飼いパンダ、顔認証が可能に 中国
「今の暮らしは夢のよう」チベット農奴百万人解放61周年
5G、暮らしを変え消費・生産の新たな可能性を切り開く
「闘ヤギ」、観光資源として注目 引退後は食用に 沖縄
「ホワイトタイガー飼いません」看板に込めた園の思い