您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
「ホワイトタイガー飼いません」看板に込めた園の思い

写真・図版


ホワイトタイガーの飼育舎前に設置された看板=大牟田市動物園提供


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


「今後、ホワイトタイガーは、飼育しません」。福岡県大牟田市の市動物園に置かれた宣言文入りの看板がツイッターで話題になっている。人間の都合に振り回される動物の事情を知ってほしいと、園のスタッフたちが手がけたものだ。


看板は園が今年2月、メスのホワイトタイガー「ホワイティ」の飼育舎前に設置した。白い毛並みを維持するため、人工的に近親交配が進められてきた経緯などをイラスト付きで解説している。


今月に入ってから看板の写真がツイートされると、「動物が置かれた現実を考えさせられる」などと、大きな反響を呼んだ。


園などによると、ホワイトタイガーはインドなどに生息するベンガルトラの白変種で、1950年代に初めて見つかったとされる。国内でも各地の動物園が飼育しているが、近親交配の結果、関節の形成不全といった障害がある個体が生まれたり、一般的なトラより短命だったりすることが少なくない。


こうした実情を知ってもらいたいと、ホワイティを世話する斉藤礼(さいとうあや)さん(23)ら3人の飼育員が看板を発案。1カ月ほどかけ完成させた。


斉藤さんによると、ホワイティは17歳で、人間に当てはめれば80歳の高齢だ。視線が正常よりも内側を向く内斜視などの持病があることも踏まえ、園として別のホワイトタイガーを迎え入れない方針を決めたという。ホワイティは、毎月の採血や食事管理を通じ、元気に暮らしている。


「看板を見て、動物と人間の関わりについて考えてくれればうれしい」と斉藤さんは話した。(神戸郁人)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

ファーウェイが新機種のスマホ発表、自社OSにアップグレードへ
中国のホワイトカラー人材の流動にどんな傾向が見られるか
ホワイトカラーの預金が増加 資産がマイナスの人が減少
BBC記者がアフターコロナの北京を取材 市民の歯に衣着せない物言いが話題に
中国35歳以下のホワイトカラー 平均20ヶ月で転職
紙のように薄く折り曲げられるディスプレイが東博会に登場 広西
中国のホワイトカラー約2割が1年以内に副業またはアルバイト
野生動物世界にホワイトタイガーの4つ子誕生 重慶市
ファーウェイが3年越しで英国に光電子研究製造拠点建設
専門家「食品は新型コロナに感染しないが、汚染される可能性はある」
ホワイトカラーの副業ニーズ増大 収入を増やすことが主な目的
中国4月の広義マネーサプライが11%増加
ファーウェイが5Gチップ第2弾発表 「栄耀30S」に搭載
NY育ちジョーイが憧れた甲子園 最初で最後の背番号1
田沢、「思い出深い」球団と契約 メジャー目指し再出発
帰還困難区域にオール英語看板 114号、増える外国人
セブンが省エネ店 駐車場に太陽光パネル、看板に風力も
トランプ大統領、米朝会談の延期も示唆 北朝鮮を牽制
タテカン「罪のないユーモア」 京大出身作家も反発
狛江市長「辞任要求驚き、ぬぐいがたい疑問点」一問一答
御園座で演劇図書館再開 「番付」「絵看板」など展示
タテカンだめなら「寝看板」 京大らしい?攻防続く
米韓首脳会談、5月22日に開催 非核化措置を協議か
ホワイトハウス法律顧問が退任へ ロシア疑惑捜査に対応
張本と水谷、二枚看板が復調の兆し「流れ変わった」