您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
湯川博士、生涯黙した極秘の原爆研究 にじむ反核の原点

写真・図版


湯川秀樹博士=1962年



[PR]


没後36年を経て21日に公開された湯川秀樹博士の終戦前後の日記には、生涯語らなかった原爆研究についての記述が散見される。戦後一貫して平和と核廃絶を訴えたが、その転機となった、「反省と沈思の日々」と後に雑誌に記した沈黙の期間の動静も浮かびあがる。


湯川秀樹博士の日記、京大が公表 「F研究」の記述も


〈湯川秀樹〉 1907年東京生まれ。旧京都帝国大学(現・京大)で学び、34年に「中間子論」を発表。49年、日本人初のノーベル賞となった物理学賞を受賞。戦後は平和運動に力を注ぎ、55年に核兵器と戦争の廃絶を訴えたラッセル・アインシュタイン宣言に署名。パグウォッシュ会議にも参加し、晩年まで核なき世界の実現を訴えた。81年死去。


戦前、動いていた二つの研究


写真・図版


湯川秀樹博士の日記と愛用の眼鏡。開いているのは1934(昭和9)年10月分



「午後 三氏と会合 F研究相談」。1945年2月3日付の日記はこう記されている。F研究は旧海軍の委託を受け、京都帝国大(現・京都大)が極秘で進めた原爆研究の名称だ。Fはfission(核分裂)の頭文字。指揮をとった荒勝文策教授のもと、後にノーベル物理学賞を受ける中間子論ですでに世界的に有名だった湯川博士が理論を担当した。この日の日記には、「荒勝、堀場、佐々木」という名前が書かれ、計4人で学外で打ち合わせをしたと記されている。


写真・図版


爆発から1時間以上経過した広島上空に広がるキノコ雲。手前は瀬戸内海=米軍撮影



日本の原爆研究はF研究と、旧陸軍の委託で理化学研究所(東京)が行った「ニ号研究」がある。戦況を打開する手段として、海軍が研究を本格化させたのは43年ごろ。44年10月には、大阪・中之島の海軍士官クラブ「水交社」で京大と海軍によるF研究の初会合が開かれた。原爆製造に欠かせないウランの濃縮計画の報告があり、湯川博士も核分裂の連鎖反応について報告したことが知られている。


翌45年5月には「F研究 決定の通知あり」、6月は「F研究 打合せ会、物理会議室にて」と記されている。


写真・図版


F研究「決定の通知あり」との記述がある1945年5月28日の日記=京都大基礎物理学研究所提供



7月21日、「午前雨 涼し 朝七時過家を出て京津電車にて琵琶湖ホテルに行く、雨の中を歩く。帰りは月出で九時帰宅」。日常生活の記述にも読めるが、この日はF研究の海軍との合同会議が大津市で開かれた。


日本の原爆開発に詳しい山崎正勝・東京工業大名誉教授(科学史)によると、原爆の原料となるウランの入手が困難なことから、F研究はこの日の会議で事実上終了したという。原爆研究はF研究、ニ号研究とも失敗に終わった。


終戦後、湯川博士は…


日本の原爆研究に名を連ねていた湯川博士。記事後半では、F研究の最後の会議の様子や、戦後にGHQから受けた取り調べに関する記述も紹介します。



F研究をめぐる湯川博士の日記…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本政府称解除紧急状态尚待研究 疫苗接种管理系统主体框架本月完成
2020年笹川杯日本研究论文大赛圆满举行
中露、月科学研究ステーションの広範な協力を推進へ
2020年中国の基礎研究費、研究開発費に占める割合初めて6%超に
中国の水陸両用機「AG600」、消火システム初の科学研究テスト飛行完了
世界最大の地震工学シミュレーション研究施設、天津で設立へ
「2020年度中国科学10大進展」が発表
武漢発の新型コロナ不活化ワクチンが販売開始
第13次五カ年計画期間 中国の基礎研究経費がほぼ2倍に
中国で新鉱物を発見、国際機関に認可される
请查收这份日本七帝大经济学研究科指南
中国の学者、「人工筋肉」の研究に進展
日研究机构:日本或存在大量无症状感染者,数量是确诊16倍
南水北調中央ルート、浮遊藻類AI識別の研究に進展
日本学者东英寿—— “汉学研究是我毕生的兴趣”
日本骏河湾内发现身长超1米的大型深海鱼
「冬季五輪競技実験室」、何を研究しているところか?
中国2020年の10大科学技術進展ニュース(2)
日本开发专业级同传AI,准确无延时
中国の研究チーム、アルツハイマー病治療のリード化合物を発見
月からの「特産品」、基本的用途は4つに
日本将推出960亿美元基金,支持大学研究|海外政策
日本研究:年轻人吸二手烟超10年更容易出现蛀牙
中国の研究チーム、サーモグラフィーで大興安嶺の野生動物を空撮
イタリアの女性が2019年11月に新型コロナ感染か 最新研究