您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
蔵王の樹氷、今世紀末に消える? 温暖化、3度上昇なら

写真・図版


記者会見する柳沢文孝教授=昨年12月21日、山形市の山形大学


国内最大規模の面積を誇る蔵王の樹氷が、今世紀末にはなくなってしまうかもしれない。山形大学の柳沢文孝教授(地球化学)がそんな研究結果を発表した。地球温暖化による気温の上昇が原因だという。


柳沢教授は、記録の残る1920年代以降の全国の樹氷の変遷を調べて地図をつくった。30年ごろまでは北海道や長野県でも樹氷があったが、厳冬の年を除けば70年ごろには東北地方の一部の山岳地帯でしか樹氷が確認できなくなっていたという。地球温暖化による気温の上昇で樹氷が衰退したとみられる。


樹氷は、空気中の水分や雪が木に付着して大きな雪の塊に成長したもの。山形地方気象台の記録では、山形市の平均気温は20年ごろに比べて現在は2度ほど高い。蔵王でも樹氷ができる標高の下限があがり、範囲が狭くなっている。


柳沢教授は、今後平均気温がさらに2度上がれば、蔵王以外では樹氷が見られなくなると推測する。蔵王でも学術的には樹氷と言えるものの、木を完全に雪の塊が覆う形ではなくなってしまうと考えられる。3度の上昇なら蔵王でも樹氷ができなくなるという。


国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書では、何も対策をしないと今世紀末には世界の平均気温が3・7度上昇するとしている。


蔵王の樹氷は、外国人観光客もひきつける冬の観光資源。柳沢教授は「樹氷は環境の変化に敏感に反応する。今世紀末に樹氷がなくなる可能性があり、なんとか気温の上昇を食い止めるべきだ」と警鐘を鳴らしている。研究は5月、日本雪氷学会東北支部大会で報告する予定。(宮谷由枝)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
<企画>1月の経済情勢に関するデータを発表 中国
不動産上昇率世界トップ50都市 中国は前年比20減の7都市に
<速報>中国、1月のCPI前月比0.3%下落 PPI0.3%上昇
中国の石油製品価格、初の6連続上昇へ
「もっと多くの消費をする」預金者23.3% 人民銀調査
【中国キーワード】寒波襲来で「ホット経済」が温度上昇 消費の新トレンドを反映
中国2020年のCPI上昇幅、目標を下回る2.5%に
モバイル決済「毎日利用」が7割超 2020年
2020年中国のPPIが1.8%低下、専門家「今年はプラスに」
物価安定の目標を達成!2020年CPIは2.5%上昇
FAO「2020年の世界食料品価格は3年ぶり高水準」
人民元の対ドル基準値が648bp上昇 経済成長で安定上昇
世界の海面水温上昇、中国沿海の海面が加速的に上昇
21年の中国不動産価格は5%上昇か 長江デルタが上位に
中国の労働力人口の平均年齢が38.4歳に上昇
CPIが低下 豚肉が11年ぶりの「功労者」に
中国11月のCPIが上昇から低下へ 何を意味するか?
中国11月のコアCPIが0.5%上昇 引き続き安定を維持
月探査機「嫦娥5号」、中国初の地球外天体からの離陸を実現
女性起業家指数ランキング 中国大陸が大幅上昇して21位に
中国11月の新築住宅の購入意欲度が前月比3%低下
月探査機「嫦娥5号」、結合体の切り離しに成功